研究課題/領域番号 |
16H05663
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
嶋村 鉄也 愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (80447987)
|
研究分担者 |
甲山 治 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 准教授 (70402089)
二宮 生夫 愛媛大学, 農学研究科, 教授 (80172732)
市川 昌広 高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 教授 (80390706)
久米 崇 愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (80390714)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | レジリエンス / 災害 / 火山 / 泥炭湿地 / 資源利用 |
研究実績の概要 |
本年度は、これまで継続調査を行ってきたムラピ山域の調査区に加え、頻繁に泥炭地火災に見舞われる中央カリマンタン州・パランカラヤ周辺における調査地の選定、人々の生業についての調査および村落周辺の景観に関する調査を行った。 中央カリマンタン州ではジャワ人の移民が中心となって成立した村落Aおよび、先住民が中心となっている村落Bを調査地とした。村落Aでは、プカランガンとよばれる屋敷地が多くみられ、そこではバナナ・柑橘・ランブータンをはじめとする多種類の植物が栽培されていた。。一方で、村落Bでは屋敷林を所有している世帯の割合も低く、そこで栽培されている植物も4種程度と多くはなかった。また、収穫が全くない果樹も多く見られた。これらは、土地の境界などに目印として使用されているだけとなっている。このように村落Aでは農業を主要な生業として積極的に周囲の環境を改変し、泥炭地火災からプカランガンや農地などを守る特定レジリエンスを発達させていた。また、村落Bでは積極的な環境への働きはあまりみられず、火災の影響をあまり受けない漁撈を中心とした生業を行ってきた。これらのことは、村落Aでは農地に関する特定レジリエンスが発達しているということ、村落Bでは火災の影響を強く受けない生業が中心となっているということを示していた。その一方で、村落Aにおいては中心となる生業としてサービス業に従事する人の割合が増加していた。このことは、火災の影響を受けにくい生業へ変化をしたといことであり、村落Aにおいても変容可能性が発達している可能性を示唆していた。同様に、村落Bにおいては、ゴム園があり、そこでは例外的に村人達が火災から守るという特定レジリエンスが発達していた。このように、どちらの村落をとっても様々なタイプのレジリエンスが発達していることが確認された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度は、生業に関する調査・周辺の景観に関する調査・被災状況の把握などを行った。また、全てではないが水・物質循環に関する調査を開始している。また、大まかな土地利用については把握している。ただし、これらのデータはまだ解析途上である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はこれまでの研究を継続して遂行し、長期的なモニタリングを行うと同時に、発展させていきたいと考える。大まかな土地利用図に関してはドローンによる空撮を利用してより精緻化したいと考える。また、水循環に関する調査はデータロガーの設置および、調査区を増やすことを考えている。また、新たに小型哺乳類・鳥類・魚類相に関する調査を開始する予定である。あとは、火災が生じる可能性がある7月~10月にかけて渡航する準備態勢を整える必要がある。
|