研究課題/領域番号 |
16H05664
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
波佐間 逸博 長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (20547997)
|
研究分担者 |
松田 素二 京都大学, 文学研究科, 教授 (50173852)
榎本 珠良 明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員(共同研究員) (50770947)
田原 範子 四天王寺大学, 人文社会学部, 教授 (70310711)
梅屋 潔 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (80405894)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | シティズンシップ / モビリティ / 文化人類学 / 国内植民地 / モビリティ / アイデンティティ |
研究実績の概要 |
昨年度に引き続き、地域調査班、移民調査班、都市調査班とも現地調査を実施し、アフリカの非定住生活者および移民社会における流動的でフレキシブルなシティズンシップの実践に関する事例を記録した。 研究の成果は、論集、研究論文、口頭発表などの形で公に開示した。学術の国際的な展開において強いインパクトを持つと思われるおもな実績としては、以下が挙げられる。 1.JSPS二国間交流事業南アフリカ(NRF)との共同研究「21世紀の南アフリカと日本におけるシティズンシップ」の南ア側代表者であるフランシス・B・ニャムンジョ教授と他3名を招へいし、7月に四天王寺大学あべのハルカスキャンパスにて国際ワークショップを開催し、公開で議論をおこなった。日本と南アフリカにおける人口移動、宗教実践、土地紛争、抵抗文化の生成の事例をもとに、フレキシブルなシティズンシップの理念を実現していく条件をめぐる活発な議論が繰り広げられた。2.国際ワークショップをケープタウン大学において11月に開催し、死者のエージェンシーの概念化の可能性(梅屋)、市民と人間・人道主義の再考(榎本)、東アフリカ牧畜民社会における牧畜シティズンシップの実践(波佐間)、多民族・多国籍共同体における無数の人々のシティズンシップ(田原)、カンパラのバーガールのシティズンシップとその『主体性』への再考(森口:連携研究者)について口頭発表と議論をおこなった。3.ウガンダ―日本合同国際ワークショップをマケレレ大学キルミラ教授の協力のもとカンパラにて8月に開催、研究報告をおこなった。報告を受けて松田、キルミラ博士、ニャムンジョ博士らがコメントし、総合討論において東アフリカのシティズンシップの新空間に向けての創造的関与を議論した。4.各国際ワークショップの討議をもとに、次年度での成果公表を目指して「特集:東アフリカのシティズンシップ」を企画し、『文化人類学』に論文を投稿した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
まず、年度初めに国内で科研メンバーによる研究会を開き、これまでの現地調査を通じての資料収集と整理、それをもとにした討論をおこない、シティズンシップ研究の先行文献の情報共有や批評を試みた。メンバーはウガンダでの現地調査を実施し、IUAES(International Union of Anthropological and Ethnological Sciences)を含む4つの国際学会(および国際ワークショップ)での発表、『文化人類学』への特集論文の投稿など、研究成果を精力的に発表している。本科研の初期達成目標である、「国内研究会とワークショップの成果にもとづき、ヨーロッパに由来する旧来のシティズンシップ・モデルの排除/包摂にまつわる限定性を批判的に検討する」「社会的背景を踏まえ、各調査班のタスクに即してアフリカン・シティズンシップを構想する」という課題は順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
① 現地調査の継続。包括的なデータ(特にライフ・ヒストリーなどの厚い記述を要するもの)を収集する。 ② 国内研究会を実施して、次年度の研究計画を再調整する。 a) 2016、2017年度の現地調査で得られたデータを整理、分析し、『文化人類学』特集「東アフリカのシティズンシップ」に発表して討議にふす。 b) アフリカン・シティズンシップの一般モデルの確立に向けた課題を明らかにして、各自のリサーチ・トピックを焦点化する。 ③カメルーンの出版社Langaaから「アフリカ潜在力シリーズ」の一巻として英文の論集を出版する。
|