• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

アフリカン・シティズンシップの解明:ウガンダ社会の動態とシティズンシップの関連性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05664
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 地域研究
研究機関東洋大学 (2019, 2021)
長崎大学 (2016-2018)

研究代表者

波佐間 逸博  東洋大学, 社会学部, 教授 (20547997)

研究分担者 松田 素二  京都大学, 文学研究科, 教授 (50173852)
榎本 珠良  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 特任教授 (50770947)
田原 範子  四天王寺大学, 人文社会学部, 教授 (70310711)
梅屋 潔  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (80405894)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードシティズンシップ / モビリティ / フレキシビリティ / コンヴィヴィアリティ / 国内植民地
研究成果の概要

本研究では、存在論的転回[Latour 1993; Pickering 2017]を統合し、アフリカ遊動民社会のシティズンシップの実践を社会・文化アクターのみならず、生態学的アクター、人道・開発、市場経済の外部アクターの相互作用として分析し、シティズンシップの生成・運用におけるエージェンシーの微視的・内在的な記録・資料化に努め、異種結節現地化(Currency localisation)概念を導出した。難民援護のグローバル・ガバナンスの再構築など、広範なコンテキストに援用可能だろう。

自由記述の分野

アフリカ地域研究、文化人類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

社会の動態とシティズンシップの関連性を正面から見すえた本研究によって、国民国家の統治下におけるローカルレベルで、共同体・個人による能動的な参与をつうじて駆け引きや接合の対象とされる、いわば「下からのシティズンシップ」を十全に理解できるようになり、文化的アイデンティティの感覚とシティズンシップの観念が、周縁化によってもたらされた社会的、政治的困難へのレスポンスとして構築されているだけでなく、柔軟に大きく拡張され、トランスボーダーな空間における諸共同体が含まれるように調整されるプロセスが解明された点で本研究の学術的・社会的意義が大いにあると思われる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi