研究課題/領域番号 |
16H05665
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | 京都外国語大学 |
研究代表者 |
南 博史 京都外国語大学, 国際貢献学部, 教授 (00124321)
|
研究分担者 |
嘉幡 茂 京都外国語大学, ラテンアメリカ研究所, 客員研究員 (60585066)
|
研究協力者 |
バジャダレス サグラリオ
レチャッド レオナルド
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | アメリカ地中海文化研究 / 総合政策科学 / フィールドミュージアム / コミュニティ・ミュージアム / 持続可能な開発 / 文化財ガバナンス / 内発的開発 / 考古学 |
研究成果の概要 |
マウンド1内部に主体部相当の土坑を確認するとともに、マウンドの構造が明らかになった。ニカラグアでは初めての構造であり注目できる。測量調査によって、遺跡が円形の大型基壇とその周辺に配されたマウンド群で構成されることが明らかになった。これらのマウンド配置がキラグアの山並みと何らかの関係があるのではないかと推測している。 博物館活動を継続的に実施した。住民のアンケート調査やワークショップを開催し、調査成果を可視化し共有化することで、住民の意識を向上させ、住民主体による文化財の保護と活用、さらには地域への直接的間接的還元に向けた活動となった。地域資源活用に向けた第2段階に進んできていると判断できる。
|
自由記述の分野 |
考古学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
考古学調査によって、ニカラグアでは初めて全容が見える遺跡となった。さらにマウンドの構造と主体部が明確になった学術的価値は高い。一方、土器の編年づくりについては今後の課題となった。今後はこうした資料の獲得と遺跡の構造を明らかにする調査が必要である。 こうした学術的成果をフィールドミュージアム活動として普及してきた。住民に「もっと知りたい、学びたい」という意欲もみられ、住民の意識は明らかに高くなっている。研究目的が達成さている。今後は、コミュニティ・ミュージアム設立とフィールドミュージアムの持続可能な住民参画の仕組み、学校との連携、具体的な地域還元に向けて引き続き活動していく必要がある
|