• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

アジアにおける社会包摂型アーツマネジメントの展開

研究課題

研究課題/領域番号 16H05670
研究機関大阪市立大学

研究代表者

中川 眞  大阪市立大学, 都市研究プラザ, 特任教授 (40135637)

研究分担者 平田 オリザ  東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 教授 (90327304)
藤野 一夫  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (20219033)
岩澤 孝子  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (40583282)
梅田 英春  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (40316203)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアーツマネジメント / 社会的包摂 / アジア / ネットワーク / コミュニティアート / ソーシャリー・エンゲイジド・アート
研究実績の概要

申請書において計画した通り、アジア諸国における現地調査ならびに研究会、フォーラム、国際会議を実施した。
【調査】インドネシアのジョグジャカルタ市で行われた「子どものための創造音楽祭」を調査した。この音楽祭は2006年に起きたジャワ島中部地震からの文化復興の過程で2009年に誕生したプロジェクトであり、着実に地元の小学校に定着してきているところが観察できた。ただ、創作の方向性がルーティン化している面も見られ、その改善策について研究協力者であるインドネシア芸術大学のジョハン教授と検討した。今後はファシリテーターである芸術大学学生に対して、この事業の意義と手法について十分な教育が必要であるとの結論に達した。また昨年度のベトナムのハノイ市、カンボジアのシェムリアップ市での俯瞰調査を受けて、ハノイにて社会包摂型のコミュニティアートに関する調査に取り組み、関係施設を5ヶ所訪問した。また、平成30年8~9月に3週間、インドネシア芸術大学から研究者1名を招聘し、社会包摂型アーツマネジメントに関する短期の共同研究・情報交換を行なうべく、主として関西における実践施設において聞き取り調査を行なった
【国際集会開催ならびに発表】ベトナムのハノイにてアジア・アーツマネジメント会議(平成31年1月)、ジョグジャカルタにて都市研究フォーラム(平成31年3月)。バンコクにて都市文化研究フォーラム(平成31年3月)、以上3つの国際会議を開催した。科研メンバーによる基調講演あるいは口頭発表を行なった。
【出版等】研究協力者である雨森信との共同編集による単行本「社会包摂型アーツマネジメント」(水曜社と契約済み)の編集を開始した。R1年秋に出版予定である。その他、科研メンバーが論文等を発表した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (3件)

  • [国際共同研究] Indonesian Institute of Arts Yogyakarta/Gadjah Mada University(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      Indonesian Institute of Arts Yogyakarta/Gadjah Mada University
  • [国際共同研究] Chulalongkorn University(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      Chulalongkorn University
  • [国際共同研究] Vincom Center for Contemporary Art(ベトナム)

    • 国名
      ベトナム
    • 外国機関名
      Vincom Center for Contemporary Art
  • [雑誌論文] 現代アジアにおける芸術文化による社会的包摂活動―ハノイにおける二つの芸術系社会的企業を事例として2018

    • 著者名/発表者名
      岩澤孝子
    • 雑誌名

      北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編

      巻: 69-1 ページ: 113-124

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] アートが社会を変えるー未来の文化政策のために2018

    • 著者名/発表者名
      藤野一夫
    • 雑誌名

      文化・芸術を活かしたまちづくり研究会 最終報告書

      巻: - ページ: 1-68

  • [雑誌論文] Umemoto Rokuhei:Japanise Classical Dance in Transcultural Context2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Fujino
    • 雑誌名

      Transcultural Interwinements in East Asian Art and Culture,1920s-1950s

      巻: - ページ: 175-194

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Empowering Arts and Cultural Organization2019

    • 著者名/発表者名
      Shin Nakagawa
    • 学会等名
      Urban Research Forum in Yogyakarta
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Local Dance Performance as a Cultural Heritage2019

    • 著者名/発表者名
      Shin Nakagawa
    • 学会等名
      Urban Culture Research Forum
    • 国際学会
  • [学会発表] New Framework of Youth and Arts in Thailand2019

    • 著者名/発表者名
      Takako Iwasawa
    • 学会等名
      Urban Research Forum in Yogyakarta
    • 国際学会
  • [学会発表] Arts and Society2019

    • 著者名/発表者名
      Oriza Hirata
    • 学会等名
      International Conference of Asian Arts Management
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 人口減少社会の未来学2018

    • 著者名/発表者名
      平田オリザ、内田樹他の共著
    • 総ページ数
      287
    • 出版者
      文藝春秋社
    • ISBN
      4163908323
  • [図書] 街場の平成論2018

    • 著者名/発表者名
      平田オリザ、内田樹他の共著
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      晶文社
    • ISBN
      4794970374
  • [学会・シンポジウム開催] The 13th International Conference of Asian Arts Management2019

  • [学会・シンポジウム開催] The 17th Urban Research Forum in Yogyakarta2019

  • [学会・シンポジウム開催] The 17th Urban Culture Research Forum2019

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi