• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

南米日系社会における複言語話者の日本語使用特性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H05676
研究機関金沢大学

研究代表者

松田 真希子  金沢大学, 国際機構, 准教授 (10361932)

研究分担者 中井 精一  富山大学, 人文学部, 教授 (90303198)
山本 和英  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (40359708)
渡部 倫子  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (30379870)
森 篤嗣  帝塚山大学, 現代生活学部, 准教授 (30407209)
宮崎 幸江  上智大学短期大学部, その他部局等, 教授 (60442125)
Daniel Long  首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (00247884)
小林 ミナ  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (70252286)
久野 マリ子  國學院大學, 文学部, 教授 (90170018)
林 良子  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (20347785)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード複言語・複文化 / CLD児童 / 日系人
研究実績の概要

本研究では、日本語複言語社会である南米日系移住地(ブラジル・ペルー)と旧日本植民地(パラオ・台湾等)をフィールドに以下の4 つを行う。(1)南米日系人の日本語複言語話者を対象に日本語の複言語生活に関する実態調査と複言語データを大量に収集する。(2)収集したデータに対し文字化、アノテーション等の処理を行い日本語複言語コーパス(PCJL)としてWeb 上に公開し、検索・分析できるようにする。(3)構築したコーパスを地域別、世代別、場面別等に比較分析し、複言語話者の日本語使用特性を明らかにする。(4)複言語社会に対応した日本語教育デザインならびに日本語言語政策について提案を行うものである。
当該プロジェクトは昨年から始動しており、まず2015年8月にサンパウロ大学に客員教授として赴任し、継承語教育に関する国際シンポジウムを行った。助成金開始年度である2016年度はまず関係者全員でキックオフミーティングを京都で行い、これまでの研究メンバーのプロジェクト関連研究成果を共有すると同時に、南米日系人の複言語状況についての講演を聞いたのち、今後の研究計画について詳細な計画を立てた。10月には2015年8月の基調講演やパネルディスカッションの内容を加筆修正し、書籍化した(本田・松田2016)。今年度はさらに往還する日系CLD児童に関する調査を日本国内でも開始した。中でも特別支援学級に在籍する日系児童の言語能力アセスメントと教育介入に関する研究を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究メンバーがそれぞれの領域で研究を推進しており、順調に進展している。1名は2017年4月から長期で日系人児童のDLA調査を開始した。2017年度は大規模な海外調査と2度のシンポジウムを行うことが決定しており、その準備も順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

2017年度に第一回の大規模調査を行う。日系CLD児童については国内外でDLA調査を実施予定である。成人については9月ー11月にかけて大規模な談話収集を行う。また日系コロニー調査としてパラグアイ、ボリビア、ブラジルの三か国を調査予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 国際交流基金サンパウロ日本文化センター(JFSP)/サンパウロ大学/ブラジリア大学(ブラジル)

    • 国名
      ブラジル
    • 外国機関名
      国際交流基金サンパウロ日本文化センター(JFSP)/サンパウロ大学/ブラジリア大学
  • [国際共同研究] プリンストン大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      プリンストン大学
  • [国際共同研究] シドニー工科大学(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      シドニー工科大学
  • [雑誌論文] 日本の「見えない」文化の継承教育を考える ―メキシコ日系人・日本人アンケート調査に基づく分析―2016

    • 著者名/発表者名
      松田真希子, 嶋崎明美
    • 雑誌名

      本田弘之・松田真希子編『複言語・複文化時代の日本語教育』(付属CD-ROM論文集)

      巻: 1 ページ: 271-278

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 「ことばの活動と学び再考 : 「越境」の概念から考える」2016

    • 著者名/発表者名
      佐野香織
    • 雑誌名

      お茶の水女子大学比較日本学教育研究センター研究年報

      巻: 12 ページ: 148-153

  • [雑誌論文] 越境の学びの展開 -関心・専門分野を異なる領域の人々と学び合うー2016

    • 著者名/発表者名
      佐野香織
    • 雑誌名

      比較文化研究

      巻: 122 ページ: 53-62

    • 査読あり
  • [学会発表] ウェルフェアリングイスティクスの枠組みから留学生の地域奉仕活動を考える」パネル『ウェルフェア・リングイスティクス」と日本語・日本文化教育:参加者の多様な資源を生かした言語文化教育2017

    • 著者名/発表者名
      松田真希子・木村多恵子
    • 学会等名
      AATJ2017 ANNUAL SPRING CONFERENCE
    • 発表場所
      Toronto
    • 年月日
      2017-03-16
    • 国際学会
  • [学会発表] ポルトガル語話者の日本語の発音習得過程における中間言語の特徴2016

    • 著者名/発表者名
      上甲アリセ
    • 学会等名
      外国語発音習得研究会  第六回研究集会
    • 発表場所
      広島修道大学
    • 年月日
      2016-12-23
  • [学会発表] Japanese Language Education in the Age of Pluringualism/Pluriculturalism2016

    • 著者名/発表者名
      Makiko MATSUDA
    • 学会等名
      Kick-Off Symposium for JSPS Core-to-Core Program
    • 発表場所
      Kobe Univeristy
    • 年月日
      2016-10-23 – 2016-10-24
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「異分野・異業種間「読書会」の「わざ」を言語化する意味」2016

    • 著者名/発表者名
      佐野香織
    • 学会等名
      日本教育工学会第32回全国大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2016-09-17
  • [学会発表] 「私は○○語学習者?」―「○○語の学習者」ではない人の学びの方向性を考える: 「インターローカルポスター発表」の試み―2016

    • 著者名/発表者名
      佐野香織
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会・香港大学・つながろうねっト共催 国際研究集会 「言語教育の「商品化」と「消費」を考える」
    • 発表場所
      香港大学
    • 年月日
      2016-07-17
    • 国際学会
  • [図書] 複言語・複文化時代の日本語教育2016

    • 著者名/発表者名
      本田弘之, 松田真希子編
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      凡人社
  • [備考] EJHIB2015

    • URL

      https://ejhib2015.com/

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-01-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi