• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

自動車リサイクルの国際比較(東・東南アジア圏、欧州圏、北中米圏を対象として)

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05687
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 人文地理学
研究機関熊本大学

研究代表者

外川 健一  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(法), 教授 (90264118)

研究分担者 阿部 新  山口大学, 国際総合科学部, 准教授 (30436745)
佐々木 創  中央大学, 経済学部, 教授 (40634100)
近江 貴治  中村学園大学, 流通科学部, 准教授 (50613832)
劉 庭秀  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (70323087)
浅妻 裕  北海学園大学, 経済学部, 教授 (70347748)
木村 眞実  東京都市大学, 環境学部, 准教授 (80516865)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード自動車リサイクル / 自動車中古部品 / 東南アジア / アメリカ / 欧州 / 自動車バッテリーリサイクル / 自動二輪リサイクル / トラックリサイクル
研究成果の概要

まず、本研究では、日本の自動車リサイクルシステムに大きな影響を与えたEUの使用済自動車指令について再検討を行った。さらにこれまで研究してきた自動車バッテリーリサイクル研究を継続しながら、これまでほとんど学術的な研究分析が行われていないトラックのリサイクルの実態を検討した。また自動二輪のリユース・リサイクルについてベトナムの現地調査を中心に検討を重ねた。
また、モータリゼーションが最も進んでいるアメリカ合衆国の自動車リサイクルの事情は、学術的な研究はほとんど知られていない。そこで、アメリカ合衆国および隣国カナダの自動車リサイクルシステムの特質について、既存資料と現地調査を含めて検討を加えた。

自由記述の分野

経済地理学・環境政策

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の自動車リサイクル研究は、2005年度の自動車リサイクル法の施行以降、フォーマルなデータが蓄積され、少なくない研究業績が報告されている。しかしながら海外諸国との比較研究は、業界団体や政府機関による補助事業調査レポート等が中心で、学術的な研究は研究代表者、分担者が単発的に実施してきたものに限られている。
そこで、本研究では、研究代表者を中心にチームを作り、日本の自動車リサイクルモデルとなったEU諸国の現状、日本ではほとんど知られていない米国の自動車リサイクルの歴史と現状、使用済自動車バッテリーや二論車・トラックのリサイクルの現状に焦点を当てたことに、本研究成果の学術的意義がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi