• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

東アジアにおける重層的サブリージョンと新たな安全保障アーキテクチャ

研究課題

研究課題/領域番号 16H05700
研究機関早稲田大学

研究代表者

多賀 秀敏  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (30143746)

研究分担者 佐藤 幸男  帝京大学, 文学部, 教授 (00162496)
高橋 和  山形大学, 人文社会科学部, 教授 (50238094)
若月 章  新潟県立大学, 国際地域学部, 教授 (20290059)
大津 浩  明治大学, 法学部, 専任教授 (10194200)
森川 裕二  長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (90440221)
柑本 英雄  日本大学, 法学部, 教授 (00308230)
吉川 健治  東洋英和女学院大学, 国際社会学部, 教授 (30512727)
臼井 陽一郎  新潟国際情報大学, 国際学部, 教授 (90267451)
五十嵐 誠一  千葉大学, 大学院社会科学研究院, 准教授 (60350451)
福田 忠弘  鹿児島県立短期大学, その他部局等, 教授 (50386562)
中山 賢司  創価大学, 法学部, 准教授 (10632002)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード国際関係 / 非国家行為体 / 拡大メコン圏 / GMS / 東シナ海 / 豆満江
研究実績の概要

平成29年5月に研究会を早稲田大学にて開催し、2016年度に実施した海外調査(東シナ海、GMS)および東欧における移民・難民問題に関する報告および議論を行った。
また、本年度は現在までの研究成果をまとめ、「The New International Relations of Sub-Regionalism: Asia and Europe」(Routledge社)として出版するための原稿執筆および英文校閲に注力した。本書では世界各地に見られるサブリージョン(下位地域)を国家戦略のみならず市民社会や人の移動から分析し、これに伴う境界の変容に焦点あてた。これにより国際社会における新たな社会単位となりうる、多様なサブリージョンの様態を描きだした。刊行は2018年9月を予定している。<https://www.routledge.com/The-New-International-Relations-of-Sub-Regionalism-Asia-and-Europe/Taga-Igarashi/p/book/9781138093256>
12月から1月にかけては大図們江圏班による調査を実施した。延辺大学の専門家らと情報交換を行ったほか、延辺市、龍井市、図們市(中朝国境地域)を視察した。依然として国家による国境管理は厳しく制限されているが、民間投資により延吉市内は開発が繰り返され、地域住民の生活は一変している。大手資本チェーン店が展開し、ロシア人観光客も多数確認できた。韓国および日本との人の往来も多く、空港などインフラ整備が追いついていない状況にある。北東アジア型のサブリージョン形成の一例として重要なケースであり、東アジアにおけるサブリージョンの諸様相を明らかにする上で非常に貴重な調査となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度はこれまでの研究成果の発表として、かねてより準備を進めてきた英字書籍の出版を計画通り実施できた。執筆者として研究代表および研究分担者のほか、タイ・チェンマイ大学の研究者による原稿を3本掲載した。その結果として拡大メコン圏における市民社会、ローカル・コミュニティ、エスニック・マイノリティついてより詳細な情報と分析を加えることができた。さらにはヨーロッパの事例も掲載することにより、多角的な考察が可能となったことは大きな進展であった。
また、海外調査として大図們江圏班による中朝国境地帯の調査が実施した。限られた時間であったにもかかわらず、現地出身の東京大学大学院生の協力を得ることで、冬季ながら安全かつ円滑な調査を実施することができた。結果として、現在急激な変動を見せている朝鮮半島情勢に鑑みて、非常に時機を得た貴重な調査となった。
さらに、研究会メンバーより単著が2冊刊行されたことも本研究課題を進めていく上で大きな前進となった。

今後の研究の推進方策

平成30年度も引き続き、各サブリージョンでの入念な現地調査を実施し、その実態把握に努める。本研究は「国家戦略」「中央・地方関係」「非国家行為体」に焦点を当てて分析を進めているが、本年度は特に「非国家行為体」に注力する。大図們江圏、環黄海圏、環東シナ海圏、華南・華越地域がその対象となる。
また、5月中旬に全体研究会を早稲田大学にて開催し、各班による「中央・地方関係」調査状況の報告を行う。さらに平成30年度の「非国家行為体」を分析する際の注目すべき点など、調査方針を議論し、各班での共通理解を図る。
研究成果の公表としては、これまで通りメンバーによる論文および著書の執筆のほか、学会でのパネル企画も検討する。さらに最終年度(平成31年度)にはこれまでの研究を総括し、その成果を体系的にまとめた形での発表を目指す。その手段として、研究チームによる和文書籍の刊行可能性も含めて、最適な方向性と形態を検証するために議論を重ねていく。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 日本の移民政策と外国人介護労働者の受け入れーEPA協定で介護労働者は確保されるかー2018

    • 著者名/発表者名
      高橋和
    • 雑誌名

      山形大学法政論叢

      巻: 68・69 ページ: 1-28

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Japanese Immigration Policy and the EPA between the Philippines and Japan2018

    • 著者名/発表者名
      TAKAHASHI Kazu
    • 雑誌名

      山形大学人文社会科学部研究年報

      巻: ー ページ: 161-171

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 渋谷武初代会長と北東アジア研究2017

    • 著者名/発表者名
      多賀秀敏
    • 雑誌名

      北東アジア地域研究

      巻: 23 ページ: 1-4

  • [雑誌論文] 竹島・独島問題をめぐる視点2017

    • 著者名/発表者名
      佐渡友哲
    • 雑誌名

      法学紀要

      巻: 58 ページ: 245-252

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中朝国境地域から見る中国・北朝鮮関係の現在2017

    • 著者名/発表者名
      佐渡友哲(共著)
    • 雑誌名

      法学紀要

      巻: 58 ページ: 221-232

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自民党改憲草案における地方自治構想の本質2017

    • 著者名/発表者名
      大津浩
    • 雑誌名

      都市問題

      巻: 108 ページ: 59-67

  • [雑誌論文] 「協生」から考えるドナウサブリージョンの現状とEGTC-渋谷武先生のご逝去に寄せて-2017

    • 著者名/発表者名
      柑本英雄
    • 雑誌名

      北東アジア地域研究

      巻: 23 ページ: 29-39

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ロシアの「東方シフト」と日ロ経済協力の展望2017

    • 著者名/発表者名
      堀内賢志
    • 雑誌名

      国際問題

      巻: 667 ページ: 38-48

  • [雑誌論文] ロシア極東開発省の政策とリーダーシップ:民間投資誘致と人的資本の発展2017

    • 著者名/発表者名
      堀内賢志
    • 雑誌名

      ロシア・ユーラシアの経済と社会

      巻: 1020 ページ: 2-23

  • [雑誌論文] 東アジアにおける人権規範の「地域適合化」と市民社会2017

    • 著者名/発表者名
      五十嵐誠一
    • 雑誌名

      千葉大学法学論集

      巻: 32(1・2) ページ: 49-110

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ASEANが抱える人権と民主主義の隘路2017

    • 著者名/発表者名
      五十嵐誠一
    • 雑誌名

      外交

      巻: 45 ページ: 82-87

  • [学会発表] La volont_ nationale et celle r_gionale en vue des conflits autour de la base militaire am_ricaine d'Okinawa2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Otsu
    • 学会等名
      S_minaire franco-japonais de droit public
    • 国際学会
  • [学会発表] From the ‘‘Mekong Commons’’ to a “Mekong Community”: Through the synergy of humanities and sciences and cooperation among industry, academia, government, and civil society2018

    • 著者名/発表者名
      Seiichi Igarashi
    • 学会等名
      International Symposium ‘‘From Mekong Commons to Mekong Community,’’
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本の平和主義と植民地主義2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤幸男
    • 学会等名
      日本平和学会
  • [学会発表] 構造的暴力と学知の調査権力2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤幸男
    • 学会等名
      沖縄・琉球共同体研究会
  • [学会発表] 中朝国境地域に見る協力と緊張2017

    • 著者名/発表者名
      佐渡友 哲
    • 学会等名
      北東アジア学会
  • [学会発表] サブリージョナリズム分析の新しい潮流 :マクロリージョナリズム2017

    • 著者名/発表者名
      柑本英雄
    • 学会等名
      日本大学法学部政治経済研究所「政治研究会」
  • [図書] The New International Relations of Sub-Regionalism: Asia and Europe2018

    • 著者名/発表者名
      Hidetoshi Taga, Seiichi Igarashi, Hideo Kojimoto, Yuji Morikawa, Tetsu Sadotomo, Yoichiro Usui, Kazu Takahashi,
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      1138093254
  • [図書] 国際関係論2018

    • 著者名/発表者名
      佐渡友哲、信夫隆司、柑本英雄
    • 総ページ数
      292(4-18、54-68、174-189)(207-222)
    • 出版者
      弘文堂
    • ISBN
      4335002335
  • [図書] 開発政治学を学ぶための61冊2018

    • 著者名/発表者名
      木村宏恒監修、福田十一ほか(編)、笹岡雄一
    • 総ページ数
      259(第4章)
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      978475034639
  • [図書] 東アジアの新しい地域主義と市民社会-ヘゲモニーと規範の批判的地域主義アプローチ2018

    • 著者名/発表者名
      五十嵐誠一
    • 総ページ数
      424
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      432630264X
  • [図書] 国際移動と親密圏- ケア・結婚・セックス2018

    • 著者名/発表者名
      里和晃(編)、五十嵐誠一
    • 総ページ数
      312 (247-298)
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      4814000723
  • [図書] 社会変動と人権の現代的保障2017

    • 著者名/発表者名
      辻村みよ子ほか(編)大津浩
    • 総ページ数
      362(297-326)
    • 出版者
      信山社
    • ISBN
      9784797212426
  • [図書] 中国朝鮮族のトランスナショナルな移動と生活2017

    • 著者名/発表者名
      宮島美花
    • 総ページ数
      246
    • 出版者
      国際書院
    • ISBN
      4877912843

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi