• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

東アジアにおける重層的サブリージョンと新たな安全保障アーキテクチャ

研究課題

研究課題/領域番号 16H05700
研究機関早稲田大学

研究代表者

多賀 秀敏  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (30143746)

研究分担者 佐藤 幸男  帝京大学, 文学部, 教授 (00162496)
高橋 和  山形大学, 人文社会科学部, 教授 (50238094)
佐渡友 哲  日本大学, 法学部, 教授 (80178798)
若月 章  新潟県立大学, 国際地域学部, 教授 (20290059)
大津 浩  明治大学, 法学部, 専任教授 (10194200)
森川 裕二  長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (90440221)
柑本 英雄  日本大学, 法学部, 教授 (00308230)
吉川 健治  東洋英和女学院大学, 国際社会学部, 教授 (30512727)
臼井 陽一郎  新潟国際情報大学, 国際学部, 教授 (90267451)
五十嵐 誠一  千葉大学, 大学院社会科学研究院, 准教授 (60350451)
福田 忠弘  鹿児島県立短期大学, その他部局等【文学科(日本語日本文学専攻、英語英文学専攻),生活科学科(食物栄養専攻、生活科学専攻),商経学科(経済専攻、経営情報専攻),第二部商経学科】, 教授 (50386562)
中山 賢司  創価大学, 法学部, 准教授 (10632002)
小松 寛  千葉大学, 大学院社会科学研究院, 特任研究員 (50546314)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード国際関係 / 非国家行為体 / 越境的公共空間 / 新国際社会単位アプローチ / 国家戦略 / 拡大メコン圏 / 東北アジア
研究実績の概要

2018年度は研究メンバーによる英文書籍The New International Relations of Sub-Regionalism: Asia and Europe(Routledge)を刊行した。本書は冷戦後、世界的に拡大した新たな地域主義を構成する新社会単位としてサブリージョンを捉え分析したものである。新たな地域主義は多元的かつ複雑、流動的で非同調性を伴うところに特徴がある。ウェストファリア以降の主権国家体制は変容しており、地球上におけるサブリージョンの増加はポスト・ウェストファリアの到来を意味する。
本書は日本とタイ(チェンマイ大学)の研究者による丹念なフィールドワークによる知見に基づいて構成されている。サブリージョンとは複数の国家もしくはその一部分からなる越境地域であり、世界に多様な形態で存在している。既存の研究はサブリージョンについて等閑視するか、扱う場合においても経済面にのみ焦点が当てられてきた。これに対し本研究は政治学および国際関係論の視座からサブリージョンへアプローチし、さらにアジアとヨーロッパのサブリージョンを比較した。そして両者の共通性と相違性を詳らかにすることをもって、新たな国際関係理論の構築を目指した。本目的を達成するためにサブリージョンと国家戦略、ボトムアップそして越境という3つの側面に注目した。
その他、2018年5月には研究会を早稲田大学にて開催した。これは2019年度刊行を予定している和文書籍に向けたものである。企画全体についての討議のほか、執筆者よりそれぞれの担当章の構想について報告し議論をおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、英文書籍を刊行できたことは研究計画が順調に推移していることの証左である。本書で行ったヨーロッパとアジアのサブリージョンを比較研究により、ヨーロッパ型のモデルをそのままアジアに適用することは難しく、アジアの実態に適応するモデルないし分析手法を構築する必要性が確認されたことも大きな前進であった。また、サブリージョン内部の動向のみならず、サブリージョン間の相互作用についても射程を広げることが今後の課題として整理されたことも収穫であった。

今後の研究の推進方策

最終年度は研究成果として和文書籍の刊行を予定している。研究代表および分担者のほか、研究協力者数名が参加し執筆する予定である。事例としてアジアにおけるヒューマンセキュリティのほか、東北アジアでは中朝国境地帯における越境交流、中国朝鮮族のトランスナショナルな移動、竹島・独島領有権問題、エスニシティ地域自治体としての沖縄などを、東南アジアからは中所得国の経済政策、ミャンマー中国国境地帯の武力紛争などを扱う。さらに比較対象として欧州ではポストBrexitの自治地域、ユーロリージョンの変容、さらにアフリカのサブリージョンをも取り上げる。
刊行後はその成果をもとに幅広く議論を行うため、ワークショップないしシンポジウムの開催を予定している。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 図書 (6件)

  • [国際共同研究] チェンマイ大学(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      チェンマイ大学
  • [雑誌論文] (翻訳)ジュリアン・ブドン(著)/第五共和制の憲法的特質としての「混合的な(mixtes)」システムとしての「半大統領」制のカテゴリー2019

    • 著者名/発表者名
      大津浩
    • 雑誌名

      法政論叢

      巻: 91(4・5合併号) ページ: 293ー317

  • [雑誌論文] 長崎からアジア、そしてグローバルな普遍性を目指す2019

    • 著者名/発表者名
      森川裕二(編)
    • 雑誌名

      多文化社会研究

      巻: 5 ページ: 255-303

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] エスニシティ地域自治体としての沖縄の自治2018

    • 著者名/発表者名
      大津浩
    • 雑誌名

      国際人権(国際人権法学会年報)

      巻: 29 ページ: 34ー38

  • [学会発表] ICTを活用した国際関係学/平和学における創造的学修の試み2018

    • 著者名/発表者名
      佐渡友哲
    • 学会等名
      私立大学情報教育協会対話集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 憲法規範としての補完性原理の可能性2018

    • 著者名/発表者名
      大津浩
    • 学会等名
      日本公法学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 戦後沖縄の経験から憲法を問う2018

    • 著者名/発表者名
      小松寛
    • 学会等名
      日本平和学会
    • 招待講演
  • [図書] The New International Relations of Sub-Regionalism: Asia and Europe2019

    • 著者名/発表者名
      Hidetoshi Taga, Seiichi Igarashi, Hideo Kojimoto, Yuji Morikawa, Hiroshi Komatsu, Tetsu Sadotomo, Kenji Nakayama, Yoichiro Usui, Kazu Takahashi
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9781138093256
  • [図書] 大学による盗骨2019

    • 著者名/発表者名
      松島泰勝ほか(編)佐藤幸男
    • 総ページ数
      325(123-133)
    • 出版者
      耕文社
    • ISBN
      9784863770522
  • [図書] 分権改革下の地方自治法制の国際比較2019

    • 著者名/発表者名
      大津浩(編)大津浩
    • 総ページ数
      311(3-32)
    • 出版者
      有信堂
    • ISBN
      9784842015231
  • [図書] Aux sources nouvelles du droit2018

    • 著者名/発表者名
      C.Gu_rin-Bargues et.al.(ed.)Hiroshi Otsu
    • 総ページ数
      342(297-316)
    • 出版者
      mare & martin
    • ISBN
      9782849343678
  • [図書] 新しい国際協力論2018

    • 著者名/発表者名
      山田満(編)吉川健治
    • 総ページ数
      362(45-68, 285-308)
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750347615
  • [図書] 入門政治学365日2018

    • 著者名/発表者名
      中田晋自・臼井陽一郎ほか(編)臼井陽一郎
    • 総ページ数
      220(120-124, 125-129, 139-143))
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779512803

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi