• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

コミュニティの公共人材を対象とした多文化対応力開発プログラムの国際比較

研究課題

研究課題/領域番号 16H05724
研究機関岩手大学

研究代表者

松岡 洋子  岩手大学, 教育推進機構, 教授 (60344628)

研究分担者 足立 祐子  新潟大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (00313552)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード多文化対応力 / 移民的背景を持つ市民 / 公共人材育成 / 研修者育成 / ドイツ / 韓国
研究実績の概要

3年目は、引き続き研究調査対象国のドイツ、韓国において、多文化対応力人材育成の実践者を中心に情報収集及び意見交換を行った。また、日本国内の地域国際化協会等のスタッフを対象に同様の調査・意見交換を行った。その結果、移民的背景を持つ市民の増加および多様化がさらに進んでいる状況で、出身国での経験に起因するPTSD等の問題を抱えたり、社会階層的な課題(失業、借金、低スキル、低学歴等)を持つなど、移民的背景を持つ市民と職務上、関わる現場において対応すべき課題も多様化していることが明らかになった。このような状況に対応し、ドイツでは、言語教師や難民に関わる職務の人材育成を中心に、上記のような課題に対する知識及び対応や他領域の専門家との連携等について取り上げる事例がみられた。
しかし、1)知識注入型の研修では、実践的な多文化対応力の育成にはつながりにくく、研修方法の開発が求められている、2)多文化対応力育成を行う人材の確保が困難であり、その育成、情報共有が進んでいない、という課題が、ドイツ、韓国、日本で共通して抽出された。
これらの課題を踏まえ、行政職員、民間の外国人支援者等に対して、防災、行政窓口対応、情報提供等のトピックで、ワークショップ形式の多文化対応人材育成を試みた。その結果、研修受講者は多文化対応の基礎知識や、必要性についての気づきを促すことはある程度実現できたが、具体的なスキルや意識の向上については短期間の研修では検証できないことが確認された。
また、韓国では先方の研究機関、実践機関との共同研究の一環として、韓国言語研究学会との共催による国際研究集会を開催し、研究成果の公表及び意見交換を行った。さらに、ドイツ、韓国における調査・意見交換の機会を通じ、最終年度に日本で実施予定の国際研究集会に向け、研究者、実践者ネットワークの構築を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通り、ドイツ、韓国において、公共人材の多文化対応力育成に関する実践者を中心とした聞き取り調査及び意見交換を行い、手法、課題等について一定程度の情報収集が実現した。また、日本国内の地域国際化協会職員、自治体リーダー等の地域コミュニティリーダーに対する聞き取り調査から同様に情報収集を行い、その情報の整理分析作業に着手し、最終年度の研究総括に向けて準備を整えた。
また、韓国の学会において研究成果の一部を公開し、韓国側の研究者との意見交換が実現できたことで、課題を共有し、研究者、実践者との新たなネットワークの構築につながった。このネットワークを活用し、最終年度の国際研究集会への招聘について内諾を得ることができた。さらに、ドイツにおいても個別に実践者、研究者と意見交換を行い、課題を共有するとともに、国際研究集会への招聘について同じく内諾を得ることができた。
これに加え、本研究の知見を活用し、日本国内の自治体職員(岩手、北海道)、多文化共生事業等関係者(岩手、徳島)を対象に、コミュニティリーダー研修を実現させ、地域社会に研究成果の一部を還元することができた。
ただし、ドイツから実践者を招聘し、国内においてワークショップおよび小研究集会の開催を試みたが、先方が急病のため実現できなかった。
以上のことから、本研究は概ね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

最終年度の総括に向け、これまで収集したドイツ、韓国および日本国内の情報を分析整理し、コミュニティリーダーに必要な多文化対応力の構成要素の類型化を試みる。また、その養成手法についても事例をもとに分類し、その効果、課題等について整理分析を行う。以上の分析をもとに、コミュニティリーダーに必要な多文化対応力およびその養成について分野、活動領域等も勘案しながら資料化を進める。
さらに、日本国内において国際研究集会を開催し、本研究の成果の公開と、ドイツ、韓国および日本国内の研究者・実践者による討論を行い、参加者からの意見を求めるとともに、3か国の研究者、実践者のさらなるネットワーク構築につなげる。また、当該研究集会だけでなく、国内外の学会(カナダ日本語教育振興会、移民政策学会、日本言語政策学会、教育社会学会等)においても研究成果を発表し、研究者からの意見を求め、改善につなげる。
また、可能な範囲で、本研究の知見を活用したコミュニティリーダーに対する多文化対応力養成研修事業を行い、地域社会に研究成果を還元するとともに、参加者の反応等を参照しながら課題についても再検討を進める。
なお、本研究の申請時に比して配分額が減額されていることにより、国際研究集会等で招聘できる研究者、実践者が当初の予定より減員される可能性が高いため、他の研究等と連携しながら共同開催することで実施する予定である。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 2件、 招待講演 11件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 聖公会大学/京幾道外国人人権センター/梨花女子大学(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      聖公会大学/京幾道外国人人権センター/梨花女子大学
    • 他の機関数
      1
  • [雑誌論文] 次の世代を地域で育てる2019

    • 著者名/発表者名
      足立祐子、松岡洋子、羽賀友信、中野雅嗣
    • 雑誌名

      異文化間教育

      巻: 49 ページ: 61,74

  • [雑誌論文] 移民受け入れ社会における教育人材育成-ドイツの統合コースの言語教師トレーニングからの一考察‐2018

    • 著者名/発表者名
      松岡洋子
    • 雑誌名

      2018年度異文化間教育学会第39回大会発表抄録

      巻: 39 ページ: 154,155

  • [雑誌論文] 移民の社会統合のための施策間連携-言語教育政策の位置づけを問う―2018

    • 著者名/発表者名
      松岡洋子
    • 雑誌名

      日本言語政策学会第20回記念研究大会予稿集

      巻: 20 ページ: 71,73

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「生活者としての外国人」への言語教育に携わる人材とはどうあるべきか ―その人材像・育成方法について再考する2018

    • 著者名/発表者名
      足立祐子、松岡洋子、安場淳、西口光一、宇佐美洋
    • 雑誌名

      2018年度日本語教育学会春季大会予稿集

      巻: - ページ: 70、79

    • 査読あり
  • [雑誌論文] これからの日本語教育人材を問う―「日本語学習支援者」と「日本語教師」は別物なのか2018

    • 著者名/発表者名
      足立祐子、松岡洋子、林さと子、宇佐美洋、安場淳、富谷玲子、今村和弘
    • 雑誌名

      2018年度日本語教育学会秋季大会予稿集

      巻: - ページ: 474,478

    • 査読あり
  • [学会発表] 日本語を共通語にできるか-外国人材を受け入れる社会における日本語教育-(基調講演)2019

    • 著者名/発表者名
      松岡洋子
    • 学会等名
      2018年度弘前学院大学国語国文学会冬季大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本社会と言語政策~外国人材の受け入れをめぐって~2019

    • 著者名/発表者名
      松岡洋子
    • 学会等名
      2019年度神奈川大学言語研究センター研究会(基調講演)
    • 招待講演
  • [学会発表] 「やさしい日本語」でコミュニケーションー多文化共生のまちづくりをめざして―2019

    • 著者名/発表者名
      松岡洋子
    • 学会等名
      2018年度北海道恵庭市多文化共生事業(行政職員研修)
    • 招待講演
  • [学会発表] 外国につながる子どもの教育を支える人、しくみ-外国人散在地域の悩みから考える-2019

    • 著者名/発表者名
      松岡洋子
    • 学会等名
      平成30年度新潟県多文化子どもネット第2階研修会
    • 招待講演
  • [学会発表] 韓国とドイツにおける移民の社会統合を目指した言語教育から考える2019

    • 著者名/発表者名
      松岡洋子
    • 学会等名
      第18回日本語教育機関トップセミナー(日本語教育振興協会主催)
    • 招待講演
  • [学会発表] 韓国における多文化受容性向上のための公共人材育成(口頭)2018

    • 著者名/発表者名
      松岡洋子
    • 学会等名
      移民政策学会2018年度冬季大会
  • [学会発表] 移民受け入れ社会における教育人材育成-ドイツの統合コースの言語教師トレーニングからの一考察‐(ポスター)2018

    • 著者名/発表者名
      松岡洋子
    • 学会等名
      2018年度異文化間教育学会
  • [学会発表] 移民の社会統合のための施策間連携-言語教育政策の位置づけを問う―(口頭)2018

    • 著者名/発表者名
      松岡洋子
    • 学会等名
      日本言語政策学会第20回記念大会
  • [学会発表] 東日本大震災から見えた異文化性と次の災害に備えた人材育成:大学・大学人は何ができるか(パネル)2018

    • 著者名/発表者名
      松岡洋子
    • 学会等名
      2018年度異文化間教育学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「生活者としての外国人」への言語教育に携わる人材とはどうあるべきか(パネル)2018

    • 著者名/発表者名
      足立祐子、松岡洋子、安場淳、西口光一、宇佐美洋
    • 学会等名
      2018年度日本語教育学会春季大会
  • [学会発表] これから求められる日本語教育人材とその養成-生活者を対象とする人材2018

    • 著者名/発表者名
      松岡洋子
    • 学会等名
      日本語教育学会2018年度第5回支部集会(東北支部)
    • 招待講演
  • [学会発表] これからの日本語教育人材を問う―「日本語学習支援者」と「日本語教師」は別物なのか2018

    • 著者名/発表者名
      足立祐子、松岡洋子、林さと子、宇佐美洋、安場淳、富谷玲子、今村和弘
    • 学会等名
      2018年度日本語教育学会秋季大会(ポスター)
  • [学会発表] 多文化社会に必要な多文化対応人材-日本、ドイツの事例からの報告―2018

    • 著者名/発表者名
      松岡洋子
    • 学会等名
      韓国言語研究学会(KALS)2018年度研究会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 移住者に対する言語教育人材育成2018

    • 著者名/発表者名
      足立祐子
    • 学会等名
      韓国言語研究学会(KALS)2018年度研究会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 生活者としての外国人とのコミュニケーションー多文化社会のまちづくりをめざして―2018

    • 著者名/発表者名
      松岡洋子
    • 学会等名
      岩手県多文化共生セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 外国人と災害時のコミュニケーション2018

    • 著者名/発表者名
      松岡洋子
    • 学会等名
      平成30年度災害時多言語サポーター研修
    • 招待講演
  • [図書] シリーズ多文化・多言語主義の現在7 アジア・欧州の移民をめぐる言語政策ーことばができればすべては解決するか?2018

    • 著者名/発表者名
      松岡洋子・足立祐子
    • 総ページ数
      351
    • 出版者
      ココ出版
    • ISBN
      978-4-86676-002-5
  • [学会・シンポジウム開催] 公開シンポジウム「多文化社会に必要な多文化対応力と人材育成」(韓国言語研究学会共催)2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi