• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ジュラ紀の南半球でおきた沈木生態系の起源と初期変遷:深海での陸源有機物の分解革命

研究課題

研究課題/領域番号 16H05740
研究機関金沢大学

研究代表者

ジェンキンズ ロバート  金沢大学, 地球社会基盤学系, 准教授 (10451824)

研究分担者 長谷川 卓  金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (50272943)
山田 敏弘  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (70392537)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード材化石 / 穿孔性貝類 / 軟体動物 / 沈木群集 / 化学合成群集 / 中生代 / ジュラ紀 / 白亜紀
研究実績の概要

陸上植物は光合成によって大気中二酸化炭素をセルロースやリグニンなどの難分解性の有機物に変換して自らの体にした炭素貯蔵庫であるが,難分解性であるが故に分解できる動物は,現代では陸上ではシロアリなどに限られている.しかし,そのような材分解者の起源と進化長大な時間スケールにおける地球生命史におけるそれら材分解者の起源と進化,そして生態系における役割についての研究例は非常に少ない.そこで本研究では,特に海洋に流出した材の分解者として知られる材穿孔性二枚貝に着目し,海洋における材分解者の起源と進化および材分解過程に成立する沈木群集との関係性を化石記録に基づいて具体的に明らかにすることを主眼に研究した.
その結果,(1)アルゼンチンに分布する中期ジュラ紀バトニアン期の地層から材穿孔性貝類を発見し(世界で二番目に古い化石記録),穿孔貝が当時の南半球一帯に分布していたこと.(2)中期ジュラ紀に出現した穿孔貝Turnus属は少なくとも後期白亜紀セノマニアン期まで生存していたこと.(3)穿孔性貝類は後期白亜紀にはウミガメ甲羅にも生息できる基質選択の多様性があったこと.(4)少なくとも後期白亜紀においては材穿孔性二枚貝類に加えて,材破片摂食性腹足類(巻貝)も材分解に寄与していたこと,(5)沈木群集はジュラ紀―前期白亜紀には存在せず後期白亜紀になって形成されたものの形成頻度は極めて低く,沈木群集が高頻度で成立するのは古第三紀以降であることが明らかになった.

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [国際共同研究] Museo Olsacher Zapala(アルゼンチン)

    • 国名
      アルゼンチン
    • 外国機関名
      Museo Olsacher Zapala
  • [国際共同研究] Institute of Paleobiology(ポーランド)

    • 国名
      ポーランド
    • 外国機関名
      Institute of Paleobiology
  • [雑誌論文] Mobile home for pholadoid boring bivalves: first example from a Late Cretaceous sea turtle in Hokkaido Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Sato Kei、Jenkins Robert G.
    • 雑誌名

      PALAIOS

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.2110/palo.2019.077

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phylogenetic constraint and phenotypic plasticity in the shell microstructure of vent and seep pectinodontid limpets2020

    • 著者名/発表者名
      Sato Kei、Watanabe Hiromi Kayama、Jenkins Robert G.、Chen Chong
    • 雑誌名

      Marine Biology

      巻: 167 ページ: -

    • DOI

      10.1007/s00227-020-03692-z

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Pleistocene shallow-water whale-fall community from the Omma Formation in central Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Seki, A. and Jenkins, R. G.
    • 学会等名
      2nd International Workshop on Ancient Hydrocarbon Seep and Cognate Communities
    • 国際学会
  • [学会発表] Taxonomy and diet of the Ophryotrocha (Annelida: Dorvilleidae) from whale- falls in the Tsukumo Bay, Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, M., Jenkins, R.G., Ogiso, S. and Suzuki, N.
    • 学会等名
      2nd International Workshop on Ancient Hydrocarbon Seep and Cognate Communities
    • 国際学会
  • [学会発表] Epifaunal bivalves in seeps: rethinking its meaning and reasons2019

    • 著者名/発表者名
      Jenkins, R.G.
    • 学会等名
      2nd International Workshop on Ancient Hydrocarbon Seep and Cognate Communities
    • 国際学会
  • [学会発表] 中生代以降のメタン湧水性生物群集の組成は何がコントロールしているのか?マリンスノー仮説2019

    • 著者名/発表者名
      ジェンキンズ ロバート
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [学会発表] 北海道夕張市に分布する前期白亜紀メタン湧水性化石群集2019

    • 著者名/発表者名
      島津七海, ジェンキンズ  ロバート
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2019年大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi