研究課題/領域番号 |
16H05742
|
研究機関 | 独立行政法人国立科学博物館 |
研究代表者 |
門馬 綱一 独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 研究主幹 (30552781)
|
研究分担者 |
長瀬 敏郎 東北大学, 学術資源研究公開センター, 准教授 (10237521)
ジェンキンズ ロバート 金沢大学, 地球社会基盤学系, 准教授 (10451824)
谷 健一郎 独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 研究主幹 (70359206)
井尻 暁 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 主任研究員 (70374212)
宮脇 律郎 独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 部長 (80290865)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | リシカクラスレート / メタン湧水 / メラノフロジャイト / 千葉石 / 房総石 |
研究実績の概要 |
シリカクラスレート鉱物とは,結晶構造中にメタンなどの天然ガス分子を含む鉱物である。これまで,産出の極めて稀な鉱物と考えられてきたが,メタン湧水環境において普遍的に産出する可能性が高い。堆積物中の有機物は,地中深くまで運ばれると地熱により分解されてガスとなり,断層や泥火山などの地質構造を通して冷湧水とともに地表(海底)に湧出する。海水中に湧出したガスは微生物に酸化され,最終的には二酸化炭素として再び大気中に放散される。このような地球規模での炭素循環過程を解明する手掛かりとして,シリカクラスレート鉱物は新たな物証を与える。本研究はシリカクラスレート鉱物から古代のメタン湧水環境に関するより詳細な情報を得ることを目的とし,極東ロシア サハリンをモデル地域として研究を行うものである。 令和2~4年度は,これまでの調査結果を整理し、シリカクラスレート鉱物の新種「房総石」について英国学会誌に報告した。また、新たに国内の2ヶ所からシリカクラスレート鉱物の痕跡と思われる石英の組織を見出した。これはシリカクラスレート鉱物自体はすでに分解して天然ガス分子は散逸し、シリカ成分だけが残って石英に変化したものだが、石英の内部組織から、シリカクラスレート鉱物の一種、メラノフロジャイトが原鉱物であったことが示唆される。これまでに世界各地から見出した同様の石英は、産地によって内部の結晶粒度や集合組織に差があり、シリカクラスレート鉱物の分解と石英の再結晶化過程における温度や反応速度の違いなどを反映していると考えられる。本研究の過程でサハリンや国内から新たに見出したシリカクラスレート鉱物およびその痕跡については,論文を準備中である。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|