研究課題/領域番号 |
16H05750
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
渡辺 幸三 愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 准教授 (80634435)
|
研究分担者 |
糠澤 桂 宮崎大学, 工学部, 助教 (20725642)
大村 達夫 東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 教授 (30111248)
八重樫 咲子 愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 特別研究員 (30756648)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | デング熱 / ベクター感染症 / 生態モデル / ウイルス / 気候変動 |
研究実績の概要 |
課題1「フィールド調査と蚊の採集」では、マニラとターラック等のデングが発生している都市で調査を行った。各都市の全域を網羅的にカバーするように蚊を採取した。各家庭の軒下や屋内に誘虫紫外線ランプと吸引ファンを備えた電動採捕機を設置する。採取個体は,ウイルスの分解を防ぐため,RNA安定化溶液(RNAlater)に入れて現地協力機関で冷凍保存し、その後、日本に持ち帰った。マニラでは、トラップに捕獲された蚊以外のすべての昆虫を99%エタノールに保管し、次年度以降に行う、昆虫共生細菌ボルバキアの検出に用いることとした。 課題2「デングウイルスの空間伝播動態の評価」 デング流行期の8-9月に,共同研究先の病院で,デング診断が確定した患者から同意を得た上で患者家庭を訪問し,課題1と同じ方法で蚊を採取した。患者から血液を採取して遺伝子解析まで冷凍保存した。採取した患者血液と媒介蚊のウイルスRNAをマルチプレックスリアルタイムPCRを使って、DEN1、2、3、4の4血清型を同時に検出した。蚊は個体ベースでウイルスを検出する実験プロトコールを確立した。媒介蚊の解析には,上記患者家庭からの個体と共に,課題1で採取した非感染家庭からの個体も使った。まず,患者血液と陽性蚊個体からRNAを抽出した。患者と蚊のRNAから,デングウイルスの4つの血清型に特異的なプライマーによるRT-PCRと増幅を行い,PCR産物の配列を解読した。その結果、ターラック市におけるネッタイシマカのデング熱陽性率は、359メス成虫個体のうち10個体(2.8%)が陽性であった。 課題3「共生細菌ボルバキアによる蚊のデング感染抑制の検証と共生率の空間分布調査」は次年度以降に予定していたが,マニラでえられたネッタイシマカサンプルを使ってボルバキアの検出をPCRおよびシークエンシング解析により試みた。世界で初めてネッタイシマカからのボルバキア検出に成功した。ボルバキア感染率は約20%であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
課題1では順調にネッタイシマカサンプルを採取することができた。課題2では,データ解析(地理系統解析)は完了しなかったが,ネッタイシマカからのウイルス検出とシークエンシング解析に成功できた。また,課題3「共生細菌ボルバキアによる蚊のデング感染抑制の検証と共生率の空間分布調査」を予定を前倒しして行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
また,課題1,2,3を継続するとともに,当初の予定通り課題4「気候変動下のデングリスク予測モデルの開発」に着手する。
|