• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

トルコ古代都市テオスのディオニソス神殿に関する建築学及び考古学的国際共同調査

研究課題

研究課題/領域番号 16H05756
研究機関熊本大学

研究代表者

吉武 隆一  熊本大学, 大学院先導機構, 准教授 (70407203)

研究分担者 太田 明子 (中川明子)  徳山工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (10442469)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードヘレニズム / ギリシア / 古代建築 / 建設技術 / 建築装飾
研究実績の概要

近年、ギリシアとローマの二大文明の狭間にあたるヘレニズム時代が注目されている。とりわけヘレニズムから帝政ローマまで繁栄した東地中海の古代都市では、ギリシアの建築文化がヘレニズムを通してローマ時代にまで影響が見られ、盛んに調査研究が行われている。こうした中、本研究ではトルコ古代都市テオスのディオニソス神殿の現地調査を行う予定であったが、調査直前になってトルコ政府の許可が下りないことが判明した。そこでヘレニズム遺跡として関連が深い、ギリシア古代都市ペラの王宮での調査を行うことになった。王の住まいである宮殿は、ヘレニズム時代にはじめてギリシア世界に登場し、ローマ時代に発展した建築タイプの一つで、当該王宮はその起源の一つとされる。本研究ではギリシア考古局と共同で現地調査を行うと共に、建築史的な価値を明らかにし、ヘレニズム建築の一端を解明することを目的とする。
アレキサンドロス大王の故郷としても知られるペラは、マケドニア王国の首都で、平原のほぼ中央に位置する。王宮建物が位置するアクロポリスの丘陵は、市域を南側に見下ろす位置にあり、王国の権力が座すには絶好の立地であった。この丘陵のやや北側には 東西約 400 m、南北約 200 m、総面積 8 万平米の比較的平らな土地があり、ここで王宮遺構が発見された。王宮建物は少なくとも7つの建物群(I~VII)からなる。
H29年度の第一次調査ではこの王宮建物のうち建物 I を中心に実測調査を行った。実測にあたっては、ドローンを用いた写真測量によってオルソ画像を作成し、現地で手書きのスケッチを加える方法で平面図(縮尺1/50)を作成した。またペラ考古学博物館に保存されている王宮の柱頭部材を確認し、その一部を詳細な実測図(縮尺1/10)を作成して記録した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、ヘレニズム時代の代表的な神殿として知られるトルコ古代都市テオスのディオニソス神殿の現地調査を行う予定であったが、第一次調査直前(2017年5月22日)になってトルコ政府の許可が下りない旨、共同研究者であるアンカラ大学のムサ教授より連絡があった。昨今のトルコ情勢からみて、今後もテオス遺跡での調査の継続が困難と判断し、ヘレニズム遺跡として関連が深い、ギリシア古代都市ペラの王宮での調査を行うことになった。
ペラ遺跡は、ギリシア北部のマケドニア平原の中央に位置する首都で、アレキサンダー大王の郷里として知られる著名遺跡である。北側の丘陵に位置するアクロポリスには、その王宮遺構が残っている。王宮の発掘は部分的には終了しているが、詳細はまだこれからである。そこで、ペラ考古局とテッサロニキ大学との共同研究として、H29年度夏から王宮の建築調査を行うことになった。
第一次調査として、H29年8月18日から9月17日までの31日間の日程で、ペラの王宮建物のうち建物Iの現地調査を行った。調査メンバーは、代表者の吉武隆一のほか、大学院生5名および研究協力としてマケドニア考古学の松尾登史子の合計7名であった。研究協力者であるペラ考古学局長のツィガリディス氏と面会し情報交換を行うとともに、テッサロニキ大学の測量学者トクマキディス教授の協力を得てドローンを用いた写真測量を行い、建築の実測図面を作成した。また、ペラ博物館に保存されている王宮から出土した建築部材の実測図を作成した。さらに研究分担者のまた太田明子は、ヘレニズムからローマにかけての建設技術の観点から分析を行った。このように、H28年度にはやや停滞していた研究プロジェクトが大幅に前進し、H29年度末までにおおむね順調に進展した。

今後の研究の推進方策

ギリシア古代都市ペラの王宮での建築調査は、すでにH29年度の第一次調査の実績があることから、調査許可には何ら問題はないものと思われる。本調査研究は、ギリシア考古局の支部にあたるペラ考古局長官のツィカリーダ博士、テッサロニキ大学工学部測量学科のトクマキディス教授との国際共同研究の体制を取っており、H29年11月にはH30年度の調査申請を済ませている。H30年度は、第二次調査として建物IIの現地調査を行う。第一次調査の教訓として、夏期休業中の調査期間では除草などの準備作業が、現地ギリシアの休暇時期と重複して調査の進展に影響があることが判明した。そこで、本年度は事前準備として除草作業を依頼すると共に、可能であれば代表者が下見調査を行って、より効率的に現地調査を行うこととする。また遺跡に近いパリア・ペラ村に宿舎を確保することで、経済的にも時間的にも効率的な調査体制をとる。また、昨年度は十分に調査できなかった博物館の倉庫に眠る建築部材を整理し、王宮建物に属すると思われる部材を洗い出して、必要に応じて実測図や写真で記録を作成する。以上の方策によって、第二次調査はより効率的・効果的な現地調査を行うこととする。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] ペラ考古学博物館/テッサロニキ大学測量学科(ギリシャ)

    • 国名
      ギリシャ
    • 外国機関名
      ペラ考古学博物館/テッサロニキ大学測量学科
  • [国際共同研究] ドイツ考古学研究所ベルリン本部/フライブルグ大学古典考古学科(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ドイツ考古学研究所ベルリン本部/フライブルグ大学古典考古学科
  • [雑誌論文] 地中海古代都市の研究(147)古代ギリシア・ローマにおける図書館に関する研究-平面形式を中心として2018

    • 著者名/発表者名
      末宏美、吉武隆一
    • 雑誌名

      日本建築学会研究報告. 九州支部. 3, 計画系

      巻: 57 ページ: 718―721

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地中海古代都市の研究(146)古代マケドニア王国の首都ペラの王宮に関する調査報告2018

    • 著者名/発表者名
      吉武隆一、山里光季、江藤広樹、高橋宏明、末宏美、石津あづさ
    • 雑誌名

      日本建築学会研究報告. 九州支部. 3, 計画系

      巻: 57 ページ: 713―717

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ヘレニズム期・ローマ期のギリシアにおける石材接合技術に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      中嶋泰史、中川明子
    • 雑誌名

      2018 年度日本建築学会大会(東北)

      巻: - ページ: 未定

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Movable Stage in Hellenistic Greek Theatres. New documentation from Messene and comparisons with Sparta and Megalopolis2017

    • 著者名/発表者名
      Ryuichi Yoshitake
    • 雑誌名

      Archaeologischer Anzeiger

      巻: 2016/2 ページ: 119-133

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] ヘレニズム期のギリシア劇場における移動式舞台建物 メッセネ、スパルタおよびメガロポリスの比較分析2017

    • 著者名/発表者名
      吉武隆一
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 733 ページ: 783―791

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 地中海古代都市の研究(147)古代ギリシア・ローマにおける図書館に関する研究-平面形式を中心として2018

    • 著者名/発表者名
      末宏美、吉武隆一
    • 学会等名
      日本建築学会研究報告. 九州支部. 3, 計画系
  • [学会発表] 地中海古代都市の研究(146)古代マケドニア王国の首都ペラの王宮に関する調査報告2018

    • 著者名/発表者名
      吉武隆一、山里光季、江藤広樹、高橋宏明、末宏美、石津あづさ
    • 学会等名
      日本建築学会研究報告. 九州支部. 3, 計画系
  • [学会発表] ヘレニズム期・ローマ期のギリシアにおける石材接合技術に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      中嶋泰史、中川明子
    • 学会等名
      2018 年度日本建築学会大会(東北)
  • [備考] 熊本大学西洋建築史研究室

    • URL

      http://www.arch.kumamoto-u.ac.jp/yoshitake_lab/index.html

  • [備考] 熊本大学大学院先導機構テニュア教員研究者紹介

    • URL

      http://ttkuma.kumamoto-u.ac.jp/scholar/yoshitake/

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-08-05  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi