• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

オーストラリアの乾燥環境勾配に沿った染色体数減数現象の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16H05762
研究機関東京大学

研究代表者

伊藤 元己  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (00193524)

研究分担者 阪口 翔太  京都大学, 地球環境学堂, 助教 (50726809)
土松 隆志  千葉大学, 大学院理学研究院, 准教授 (60740107)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード染色体数進化 / ブラキコーム / 種分化 / オーストラリア / 乾燥適応
研究実績の概要

平成28年度から30年度にかけてオーストラリアの南オーストラリア州、ニューサウスウェルズ州、クイーンスランド州における現地調査時に収集したキク科ブラキコーム属植物から抽出したDNAを用い、ブラキコーム属の全採集種を対象にしたMIGseq (Multiplexed ISSR Genotyping by sequencing) 解析と、染色体数の異なる種を用いて発現遺伝子を対象としたRNAseq解析を行った。
系統解析はMIGseq で得られた全ゲノム領域のSNPsを用いて行なった。外群には2n=18の染色体数を持つブラキコーム・リジデュラを用いた。その結果、従来の核DNAのInternal transcribed spacer (nrITS) 領域による系統解析に比べ、種間の系統関係について解像度の良い系統樹が得られた。この系統樹では、リニアリローバ複合体に属する種は系統樹の基部で分岐し、他の種と姉妹群を形成した。染色体数2n=4のブラキコーム・ダイクロモゾーマティカを含むリニアリローバ複合体は、ブラキコーム属近縁植物群が分化した初期の段階で生じたものであり、リニアリローバ複合体以外のブラキコーム属植物とは近縁ではないこという仮説を支持するものである。
RNAseq解析から得られた発現遺伝子のDNA配列情報から、遺伝子の重複頻度、有害変異を判断される変異の頻度を求め、その種の持つ染色体数の相関を検討した。その結果、染色体数と弱い逆相関が見られ、染色体数の減少と特殊環境への適応との関連についての研究当初の仮説を支持する結果が得られた。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Functional traits divergence in parallelly evolved rheophytic populations of Solidago virgaurea L. complex (Asteraceae).2021

    • 著者名/発表者名
      Sakaguchi, S., Abe, A., Nagasawa, K., Takahashi, D., Setoguchi, H., Maki, M., Kyan, R., Nishino, T., Ishikawa, N., Hirota K. S., Suyama Y. and Ito, M
    • 雑誌名

      Acta Phytotaxonomica et Geobotanica

      巻: 72 ページ: 93-111

    • DOI

      10.18942/apg.202012

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi