研究課題/領域番号 |
16H05763
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
田村 実 京都大学, 理学研究科, 教授 (20227292)
|
研究分担者 |
布施 静香 京都大学, 理学研究科, 助教 (30344386)
高山 浩司 京都大学, 理学研究科, 准教授 (60647478)
池田 博 東京大学, 総合研究博物館, 准教授 (30299177)
藤川 和美 公益財団法人高知県牧野記念財団, その他部局等, 研究員 (60373536)
米倉 浩司 東北大学, 学術資源研究公開センター, 助教 (00302084)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 植物の種多様性 / 植物の南北移動史 |
研究実績の概要 |
2018年度は、タイのBKFとの共同で、6月末~7月にタイ南部の4ヶ所で海外植物調査を行った。1ヶ所目はタイ南部の最高峰Khao Luangの標高約625~1785mの山地林、2ヶ所目はマレー半島東側のSichon付近の標高約5mの海浜近くの湿地、3ヶ所目はクラ地峡の南のKaeng Krung国立公園の標高約60~135mの低地林、4ヶ所目はクラ地峡の北のBang Saphan付近の標高約210~220mの低地林でそれぞれ調査した。4ヶ所あわせて21科30属の維管束植物を同定し、合計98点のさく葉標本を作製した。 前年度にタイ南部マレー半島西側のKhao Ngon Nakから極めて細い葉を持つPeliosanthes(クサスギカズラ科)を確認していたが、今回、同じものをKaeng Krung国立公園でも確認し、Peliosanthes teta var. angustifoliaと同定した。タイ南部ではP. teta var. angustifoliaはvar. tetaより低標高域に生育しているようである。Khao Luangではコショウ科コショウ属のPiper umbellatumを確認した。この種は、小笠原諸島母島固有のタイヨウフウトウカズラと同種とされることもあるが、DNA解析の結果、そうではないことが判明した。ツユクサ科イボクサ属については、中国雲南省の固有種とされるMurdannia undulataに似た植物をKaeng Krung国立公園から、中国南部~インドシナ半島に分布するとされるM. bracteataに似た植物をSichonからそれぞれ発見し、現在、分類学的に研究している。 また、ツユクサ科ヤンバルミョウガ属、クサスギカズラ科ジャノヒゲ属、キンバイザサ科キンバイザサ属、コショウ科サダソウ属などのさく葉標本や試料も多く集め、重点的に解析を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
2018年度は、当初の計画では、海外植物調査はタイ南部の最高峰Khao Luangとタイ南部マレー半島西側の1ヶ所で行う予定であったが、タイ南部マレー半島西側については、2017年度に既にKhao Ngon Nakの調査を行うことができていたため、2018年度は、Khao Luangに加えて、タイ南部マレー半島東側の1ヶ所と、さらにクラ地峡の南と北の2ヶ所の合計4ヶ所で調査を行った。これにより、より広範囲からさく葉標本や試料を収集することができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、予定通り、中国雲南省とタイの海外植物調査を進めていき、中国横断山脈~マレー半島の被子植物の種多様性の解析と南北移動の歴史の解明に近づきたいと考えている。特に、2019年度は、中国雲南省の調査を予定している。
|