研究課題/領域番号 |
16H05765
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
長沼 毅 広島大学, 生物圏科学研究科, 教授 (70263738)
|
研究分担者 |
伊村 智 国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (90221788)
辻本 惠 国立極地研究所, 研究教育系, 研究員 (90634650)
中井 亮佑 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 産総研特別研究員 (90637802)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 地衣類 / 微生物相 / 生物地理 / 系統地理 / 極域 / ルウェンゾリ山 / ギアナ高地 |
研究実績の概要 |
初年度(H28、2016年度)は予定通りエジプトで調査を行った。しかし、当初希望していた地域には保安上の理由で入れなかったので、同国内の他地域で地衣類サンプリングを試みたが、そこでも希望するロケーションには到達できず、不首尾に終わった。一方、予定外の地衣類サンプルとして、フィンランドの北極圏・亜北極圏および赤道域のギアナ高地(標高2500 m)からイワタケ類の地衣類を得ることができた。 2年度目のH29年度(2017年度)は、国立極地研究所とカナダ・ラバール大学などの国際共同研究「北極域研究推進プロジェクト(ArCS)」の協力を得て、カナダ亜北極域のサルイットにおいてイワタケ類の地衣類を採集することができた。 これらの地衣類サンプルの菌類・藻類の構成種および共在微生物相について、18Sおよび16S rRNA遺伝子をターゲットとした標準的なクローン解析を行ったほか、次世代シークエンシングによる16S rRNA遺伝子の網羅的マイクロバイオミクス解析を行った。その結果、南極域と非南極域の間に生物地理的な境界線、いわば地衣類微生物の「ウォレス線」が引けることが示唆された。 ただし、藻類・菌類種と共在微生物種のコンビネーションについての傾向性はまだ得られておらず、さらなる調査と解析を待たねばならない。 また、南極と非南極の間の「ウォレス線」についてはまだ検証の余地があり、今後はアフリカ南端部および南アメリカ南端部でのサンプリングを計画する必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度は、当初計画の通りエジプトで調査を実施したが、期待していたような地衣類サンプルを得ることができなかった。その一方で、計画にはなかったがフィンランドの北極・亜北極圏とギアナ高地からイワタケ類の地衣類サンプルを得ることができた。 2年度目は、当初計画では北極域での調査を予定していたが、実際には北極圏に近く、かつ、調査施設が充足し、先住民から調査許可が下りたカナダ亜北極域のサルイットで著差を実施し、イワタケ類の地衣類を採集した。 これらの地衣類サンプルの微生物相について多様性解析を行ったところ、南極域と非南極域の間に生物地理的な境界線、いわば「地衣類微生物のウォレス線」を引けることが示唆された。これにより、今後の計画において「ウォレス線仮説」の検証が中心的課題になることがわかった。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度にはフィンランドの北極・亜北極圏から入手した地衣類サンプルを解析した。2年度目にはカナダ亜北極域およびギアナ高地で採集した地衣類サンプルを解析した。これにより、南極域と非南極域の間に生物地理学的な境界線、いわば「地位類微生物のウォレス線」を引けることが示唆された。 これを受けて3年度目以降は「ウォレス線仮説」を検証すべく南半球での調査に注力するよう計画した上で、3年度目にはアフリカ大陸の南端部での調査を予定する。さらに4年度目には南アメリカ大陸の南端部での調査も計画する。また、国立極地研究所の協力により、新たな南極サンプルの入手も予定している。 これらの新規入手サンプルを解析することで「地位類微生物のウォレス線」仮説の検証を中心的な課題として、今後の研究を推進することとする。
|