研究実績の概要 |
各地でサスライアリ亜科の非軍隊アリ種のコロニーを採集し、コロニー構成を調査するとともに、餌内容、繁殖の周期性、カスト分化程度等について明らかにした。主な結果は以下の通り。(1)Cerapachys 属12種, Lioponera属4種、Parasysia属1種のコロニー構成を調査し、平均コロニーサイズはCerapachys属で数百個体を超えるものが数種含まれていたが、他の属ではいずれも20個体前後から100個体未満で、軍隊アリと比較して著しくコロニーサイズが小さかった。多女王制種がCerapachys属では少なくとも6種、Parasysia属で1種あり、この点でも軍隊アリと著しく異なっていた。女王の卵巣小管数は種間で多様で、Lioponera属ではわずか4本で、Cerapachys属では7本から62本までさまざまで、おおむねコロニーサイズが大きい種ほど卵巣小管数は多い傾向があった。(2)Lioponera属はいずれの種も非周期性繁殖種で、乾期をのぞくとつねに卵、幼虫、蛹が巣内に含まれていた。ほかの種はすべて周期性繁殖で、ある時期に一斉に産卵し、幼体が同調的に成長したと考えられる幼体構成であった。周期性と非周期性の繁殖パターンは室内の飼育下でも確認された。(3)餌への特殊化はさまざまで、Lioponera属ではアリ類の幼体しか摂食しなかったが、Cerapachys属のコロニーサイズが大きな種では様々な節足動物を餌として利用した。(4)働きアリの採餌行動はコロニーサイズによってことなり、コロニーサイズが小さな種では単独で餌を探索したが、大型の種では複数個体が同時に出巣する集団採餌をおこなった。
|