• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

軍隊アリ近縁種群の比較研究から究明する「軍隊アリ形質」のメカニズムと進化

研究課題

研究課題/領域番号 16H05769
研究機関香川大学

研究代表者

伊藤 文紀  香川大学, 農学部, 教授 (50260683)

研究分担者 江口 克之  首都大学東京, 理学研究科, 准教授 (30523419)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード軍隊アリ / コロニー構成 / 繁殖周期
研究実績の概要

各地でサスライアリ亜科の非軍隊アリ種のコロニーを採集し、コロニー構成を調査するとともに、餌内容、繁殖の周期性、カスト分化程度等について明らかにした。主な結果は以下の通り。(1)Cerapachys 属12種, Lioponera属4種、Parasysia属1種のコロニー構成を調査し、平均コロニーサイズはCerapachys属で数百個体を超えるものが数種含まれていたが、他の属ではいずれも20個体前後から100個体未満で、軍隊アリと比較して著しくコロニーサイズが小さかった。多女王制種がCerapachys属では少なくとも6種、Parasysia属で1種あり、この点でも軍隊アリと著しく異なっていた。女王の卵巣小管数は種間で多様で、Lioponera属ではわずか4本で、Cerapachys属では7本から62本までさまざまで、おおむねコロニーサイズが大きい種ほど卵巣小管数は多い傾向があった。(2)Lioponera属はいずれの種も非周期性繁殖種で、乾期をのぞくとつねに卵、幼虫、蛹が巣内に含まれていた。ほかの種はすべて周期性繁殖で、ある時期に一斉に産卵し、幼体が同調的に成長したと考えられる幼体構成であった。周期性と非周期性の繁殖パターンは室内の飼育下でも確認された。(3)餌への特殊化はさまざまで、Lioponera属ではアリ類の幼体しか摂食しなかったが、Cerapachys属のコロニーサイズが大きな種では様々な節足動物を餌として利用した。(4)働きアリの採餌行動はコロニーサイズによってことなり、コロニーサイズが小さな種では単独で餌を探索したが、大型の種では複数個体が同時に出巣する集団採餌をおこなった。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] ベトナム生態学生物資源研究所(ベトナム)

    • 国名
      ベトナム
    • 外国機関名
      ベトナム生態学生物資源研究所
  • [雑誌論文] Colony composition, brood production and caste dimorphism in two species of the doryline genus Lioponera in the Oriental tropics (Formicidae: Dorylinae)2018

    • 著者名/発表者名
      FUMINORI ITO, WEEYAWAT JAITRONG, ROSLI HASHIM AND RIOU MIZUNO
    • 雑誌名

      Asian Myrmecology

      巻: 10 ページ: in press

    • DOI

      10.20362/am.010007

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] New Combination and redescription of Brachyponera mesoponeroides Radchenko, 1993 (Hymenoptera: Formicidae: Ponerinae).2018

    • 著者名/発表者名
      Dang VA, Yamane S, Nuyen DA, Eguchi K.
    • 雑誌名

      Revue suisse de zoologie,

      巻: 125 ページ: 221-229

    • DOI

      10.5281/zenodo.1414203

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Description of a new species of the ant genus Ooceraea Roger, 1862 (Hymenoptera: Formicidae: Dorylinae) from the Vietnam’s Central Highlands.2018

    • 著者名/発表者名
      Yamada A, Phung THL, Eguchi K.
    • 雑誌名

      Journal of Insect Biodiversity

      巻: 7 ページ: 17-23

    • DOI

      10.12976/jib/2018.07.1.2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ueen polymorphism in Acanthomyrmex careoscrobis Moffett, 1986 in Peninsular Malaysia (Hymenoptera: Formicidae: Myrmicinae), with descriptions of hitherto unknown female castes and males.2018

    • 著者名/発表者名
      Yamada A, Ito F, Hashim R, Eguchi K.
    • 雑誌名

      Asian Myrmecology,

      巻: 10 ページ: in press

    • DOI

      10.20362/am.010009

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] First discovery of the mangrove ant Pheidole sexspinosa Mayr, 1870 (Formicidae: Myrmicinae) from the Oriental region, with redescrptions of the worker, queen and male.2018

    • 著者名/発表者名
      Wang WY, Yamada A, Eguchi K.
    • 雑誌名

      Raffles Bulletin of Zoology

      巻: 66 ページ: 625-663

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Daily and Seasonal Foraging Activity of the Oriental Non-army Ant Doryline, Cerapachys sulcinodis Species Complex (Hymenoptera; Formicidae)2018

    • 著者名/発表者名
      Mizuno R, Suttiprapan P, Jaitrong W, Ito F,
    • 雑誌名

      Sociobiology

      巻: 66 ページ: in press

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Cerapachys属2種の採餌行動の比較2018

    • 著者名/発表者名
      水野理央・P. Suttiprapan・W. Jaitrong・R. Hashim・伊藤文紀
    • 学会等名
      2018年度 四国昆虫研究会
  • [学会発表] Cerapachys属の多様性に見る軍隊アリ症候群の発達過程2018

    • 著者名/発表者名
      水野理央・W. Jaitrong・R. Hashim・R. Satria・江口克之・伊藤文紀
    • 学会等名
      日本昆虫学会
  • [学会発表] Trophic egg feeding by queens of two non-army doryline genera Cerapachys and Yunodorylus2018

    • 著者名/発表者名
      Riou Mizuno, Katsuyuki Eguchi, Dang Van An, Weeyawat Jaitrong, Fuminori Ito
    • 学会等名
      国際社会性昆虫学会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi