研究課題/領域番号 |
16H05772
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
栗原 晴子 琉球大学, 理学部, 助教 (40397568)
|
研究分担者 |
渡邉 敦 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 助教 (00378001)
宮島 利宏 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (20311631)
中村 隆志 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 講師 (20513641)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 酸性化 / 温暖化 / パラオ / サンゴ礁 / 適応 / 野外 |
研究実績の概要 |
温暖化および海洋酸性化は、サンゴ群集に対して負の影響を与えることから、サンゴ礁生態系は気候変動に対して最も脆弱な生態系であると指摘されてきた。一方、申請者らはパラオ共和国沿岸のニッコー湾にて、海水中のCO2が周辺海域よりも高く、水温も高いにも関わらず、極めて被度および多様度が高いサンゴ群集が生息することを発見した。本課題では、本湾を利用して、生物による高CO2高水温環境への適応応答と耐性の獲得の可能性について評価し,サンゴ礁生態系のよる気候変動対する応答に関する新たな可能性と適応策の提言を目的とする。 本年度は、パラオニッコー湾内外40カ所で昼夜の水質調査(pH、アルカリ度、全炭酸、栄養塩、クロロフィル、濁度)を実施した。その結果、本湾の水質環境は極めて複雑な空間パターンを示し、水温は29-32度、pHは7.6-8.0,またそのほかクロロフィルや濁度も場所によって大きく異なることが明らかとなった。さらに昼夜のアルカリ度とCO2の変異から本湾は、高い水温低pH環境を示すにもかかわらずその群衆代謝は湾外の値と同等かそれ以上であることが判明した。このことから、本湾の炭酸環境の複雑性は本湾の物理特性に加え、生物の代謝による複合的な要因であるものと予測される。さらに湾内外5カ所での底生生物調査の結果からは、湾内のサンゴの被度は場所によって異なるが平均70-80%と、湾外の被度よりも高いこと、さらにその多様性も極めて高いことが判明した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初の予定通り、パラオニッコー湾の詳細な水質環境データ、さらに生物データを取得することができた。その結果、本湾は局所的な空間内で環境に極めて高い変異性をもっており、また生物の多様性も高いことが判明した。また当初予定していなかった、本湾でのサンゴの加入に関する調査が可能だと言うことが明らかとなったことから、新たに実施することとした。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はニッコー湾内外のサンゴを用いて、移植実験および水槽実験を組み合わせ、湾何のサンゴの生理特性を評価するとともに、湾内との環境特性も同時に評価することにより、本湾の水質環境および生物群集がなぜ高い多様度を示し、それが維持されているのか、その機構を解明する。
|