研究課題
サンゴ礁生態系は,CO2 濃度の増加によってもたらされる温暖化および海洋酸性化の影響を最も顕著に受ける可能性がある海域として危惧されている。しかし、今回パラオ国沿岸に位置するニッコー湾にて、海水中のCO2 が周辺海域よりも高く、水温も高いにも関わらず、極めて被度および多様度が高いサンゴ群集が生息する海域を発見した。本課題では本湾の高CO2 高水温環境をもたらす要因と、本湾で高被度および高多様度のサンゴ群集が生息を可能とする機構の解明を目的とする。これまでの研究からは、本湾の高CO2環境は本湾内の海水の滞留時間が長く、湾内に生息する生物の呼吸と石灰化に伴う海水中のCO2の放出とアルカリ度の低下が要因であること、本湾の炭酸化学環境は極めて局所的に異なり、それに応じてサンゴ群集組成も異なること、またサンゴ種によっては高CO2環境での高石灰化速度の維持などの適応的応答を示すこと明らかになった。今後の課題はこれら応答の分子生物学的/生理学的な機構解明が重要だと言える。本年度はさらに、湾内の生物群集の代謝活性評価、また動物プランクトンの群集組成とサンゴの着底基盤調査による湾内でのサンゴの加入量を評価した。その結果、湾内の動物プランクトンの生物量は湾外よりも高いことが示された。さらにチャンバー実験により1日あたりの正味の光合成速度、石灰化速度、栄養塩収支、溶存有機物の収支等を精査した結果、光合成と溶存有機物の放出とを合わせたサンゴの有機物の収支は明らかに負であり、摂食等で有機物を補充しなくては維持できない系であることが分かった。したがって今後の課題として動物プランクトンの摂食など湾内での生物のエネルギー収支バランスの実体解明が重要であるといえる。一方湾内でのサンゴの加入量は低いことから、本湾のサンゴ群集は現状の環境では安定状態にある一方で、攪乱に対する復元力は低い可能性が示された。
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2019 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 5件、 査読あり 6件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (1件)
Regional Studies in Marine Science
巻: 28 ページ: 100584
https://doi.org/10.1016/j.rsma.2019.100584
Coral Reefs
巻: 38 ページ: 443-454
Marine Ecology Progress Series
巻: 621 ページ: 1-17
https://doi.org/10.3354/meps12980
巻: 38 ページ: 1159-1172
Journal of Japan Coral reef Society.
巻: 21 ページ: 35-47
https://doi.org/10.3755/jcrs.21.35
https://harukoku.wixsite.com/kuriharalab