• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

脊椎動物の社会進化モデルとしてのカワスズメ科魚類の社会構造および行動基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H05773
研究機関大阪市立大学

研究代表者

幸田 正典  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (70192052)

研究分担者 堀 道雄  京都大学, 理学研究科, 名誉教授 (40112552)
太田 和孝  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 博士奨励研究員 (50527900)
高橋 鉄美  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 教授 (70432359)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード古典的一妻多夫 / 協同繁殖 / 血縁ヘルパー / 非血縁ヘルパー / 精子競争 / 性役割の逆転 / 最適クラッチサイズ / 性淘汰
研究実績の概要

2018年度は、ジュリドクロミス マリエリ(以下マリエリ)の古典的一妻多夫、ネオランプロローガス ヘックイ(ヘックイ)の血縁型ヘルパーを伴う協同繁殖、一夫多妻型ハレム魚の雌の保護様式などに関する潜水調査を行なった。特に前二者の調査は大きな成果が得られた。
古典的一妻多夫は鳥類ではよく知られるが、魚類での報告例はほとんどない。これは本課題研究での中心的課題であり、この研究成果の意義は大きい。20m x 22mの調査区内に約40の繁殖ユニットが確認できた。そのうち20は古典的一妻多夫であり雌は縄張り雄を2-3個体囲っており、残りはほぼ雌が雄より大きい一夫一妻であった。一妻多夫の雌はより大型であり、ここには雄の獲得を巡る雌間競争が伺われた。大型雌の孕卵数は100-150と最適保護卵数を超えていると考えられた。しかし、同時に二巣に産み分けることで、最適卵数に近い産卵数となり、高い繁殖成功を獲得していると思われる。このことが本種での一妻多夫における雌の利点が生じるプロセスである。本成果をもとに古典的一妻多夫の成立過程に置ける魚類と鳥類の類似点相似点について、詳しく検討して行きたい。
また、ヘックイでの協同繁殖の研究成果も興味深い。これまで知られる魚類の協同繁殖は、岩礁性魚類であり、本種のような完全な砂地での協同繁殖ははじめての事例である。ヘルパーの除去実験から、本種ではヘルパーが巣穴の維持と捕食者防衛に大きな働きをしていること、さらにその働きの結果、繁殖雄が一夫多妻になっていることが示唆された。このようにヘルパーの存在が、婚姻形態にまで影響をもたらしている事例は脊椎動物でもはじめてである。
また、雌単独保護種のフルキファーでは、雌が巣防衛により、巣内の藻類を繁茂させ、さまざまな間接的な効果により、子育てを有利に展開していることが示された。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 7件、 査読あり 12件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (7件)

  • [国際共同研究] マックスプランク研究所(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      マックスプランク研究所
  • [国際共同研究] ベルン大学行動生態学研究室/ヌーシャテル大学理学部(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      ベルン大学行動生態学研究室/ヌーシャテル大学理学部
  • [国際共同研究] ウビラ陸水学研究所(コンゴ民主共和国)

    • 国名
      コンゴ民主共和国
    • 外国機関名
      ウビラ陸水学研究所
  • [雑誌論文] If a fish can pass the mark test, what are the implications for consciousness and self-awareness testing in animals?2019

    • 著者名/発表者名
      Kohda M, Hotta T, Takeyama T, Awata Satoshi, Tanaka H, Asai J, Jordan AL
    • 雑誌名

      PLOS Biology

      巻: 17 ページ: e3000021

    • DOI

      10.1371/journal.pbio.3000021

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Does a cichlid fish process face holistically? Evidence of the face inversion effect?2019

    • 著者名/発表者名
      Kawasaka K, Hotta T, Kohda M
    • 雑誌名

      Animal Cognition

      巻: 22 ページ: 153-162

    • DOI

      10.1007/s10071-018-01231-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Do scales of the cichlid Altolamprologus compressiceps in Lake Tanganyika function as a morphological defence against scale-eating?2019

    • 著者名/発表者名
      Mushagalusa DC, Awata S, Satoh S, Ota K, Hori M, Nshombo M,, Kohda M
    • 雑誌名

      Zoological Science

      巻: 36 ページ: 147-153

    • DOI

      10.2108/zs180130

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Dynamics of sibling aggression of a cichlid fish in Lake Tanganyika.2019

    • 著者名/発表者名
      Satoh S, Ota K, Awata S, Kohda M
    • 雑誌名

      Hydrobiologica

      巻: 832 ページ: 201-213

    • DOI

      10.1007/s10750-018-3768-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Territorial fish distinguish familiar neighbours individually2018

    • 著者名/発表者名
      Saeki T, Sogawa S, Hotta T, Kohda M.
    • 雑誌名

      Behaviour

      巻: 155 ページ: 279-293

    • DOI

      10.1163/1568539X-00003489

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tit for tat in the dear enemy relationship between territorial females of a cichlid fish.2018

    • 著者名/発表者名
      Sogawa S, Kohda M
    • 雑誌名

      Frontiers of Ecology and Evolution

      巻: 6 ページ: 44

    • DOI

      10.3389/fevo.2018.00044

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evolutionary transitions to cooperative societies in fishes revisited.2018

    • 著者名/発表者名
      Tanaka H, Frommen JG, Koblmuller S, Sefc KM, McGee M, Kohda M, Awata S, Hori M, Taborsky M.
    • 雑誌名

      Ethology

      巻: 124 ページ: 777-789

    • DOI

      10.1111/eth.12813

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Helpers increase food abundance in the territory of a cooperatively breeding fish2018

    • 著者名/発表者名
      Tanaka H, Frommen JG, Kohda M
    • 雑誌名

      Behavioural Ecology and Socioiology

      巻: 72 ページ: 51

    • DOI

      10.1007/s00265-018-2450-5

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Variations in the breeding behavior of cichlids and the evolution of the multi-functional seminal plasma protein, seminal plasma glycoprotein 1202018

    • 著者名/発表者名
      Morita M, Ugwu SI, Kohda M.
    • 雑誌名

      BMC Evolutionary Biology

      巻: 18 ページ: 197

    • DOI

      10.1186/s12862-018-1292-0

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Helpers increase the reproductive success of breeders in the cooperatively breeding cichlid Neolamprologus obscurus.2018

    • 著者名/発表者名
      Tanaka H, Kohda M, Frommen JG
    • 雑誌名

      Behavioural Ecology and Sociobiology

      巻: 72 ページ: 152

    • DOI

      10.1007/s00265-018-2566-7

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Task-dependent workload adjustment of female breeders in a cooperatively breeding fish.2018

    • 著者名/発表者名
      Tanaka H, JG Frommen JG, L Engqvist L, Kohda M.
    • 雑誌名

      Behavioural Ecology

      巻: 21 ページ: 221-229

    • DOI

      10.1093/beheco/arx149

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Laterality is universal among fishes but increasingly cryptic among derived groups.2018

    • 著者名/発表者名
      Hori M, Nakajima M, Hata H, Yasugi M, Takahashi S, Nakae M, Yamaoka K, Kohda M et al.
    • 雑誌名

      Zoological Science

      巻: 34 ページ: 267-274

    • DOI

      10.2108/zs160196

    • 査読あり
  • [学会発表] 基質産卵魚類ではじめて見つかった古典的一妻多夫:性役割の逆転を伴う繁殖特性2018

    • 著者名/発表者名
      Mushagalusa D, 安房田智司、太田和孝、幸田正典
    • 学会等名
      日本生態学会
  • [学会発表] タンガニイカ・シクリッドのきょうだい間 競争の進化: なぜ幼魚同士は争うか?2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤 駿, 田中 宏和, 佐伯 泰河, 堀 道雄, 守田 昌哉, 安房田 智司, 幸田 正典
    • 学会等名
      日本生態学会
  • [学会発表] タンガニイカ湖産カワスズメ科魚類における協同繁殖2018

    • 著者名/発表者名
      佐伯泰河, 佐藤駿, 安房田智司, 幸田正典
    • 学会等名
      日本生態学会
  • [学会発表] ゼブラガニ雄による宿主(ラッパウニ)の操作:夏の夜、雄は雌の家まで車を走らせる2018

    • 著者名/発表者名
      幸田正典・野崎龍彦・神田橋由久・太田和孝・平田智法・安房田智司
    • 学会等名
      日本動物行動学会
  • [学会発表] エビ-ハゼ共生関係での新知見:お互いに給餌し合う関係だった2018

    • 著者名/発表者名
      安房田智司・山内宏子・佐伯泰河・佐藤駿・十川俊平・幸田正典
    • 学会等名
      日本動物行動学会
  • [学会発表] 魚も眼と眼で通じ合う?-魚類における視線追従に関する研究2-2018

    • 著者名/発表者名
      川坂健人・幸田正典
    • 学会等名
      日本動物行動学会
  • [学会発表] 縄張り性魚類における隣人の縄張りへの侵入に対する攻撃は罰なのか?2018

    • 著者名/発表者名
      十川俊平・幸田正典
    • 学会等名
      日本動物行動学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi