研究課題/領域番号 |
16H05777
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
遺伝育種科学
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
石川 隆二 弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (90202978)
|
研究分担者 |
一谷 勝之 鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 准教授 (10305162)
齊藤 大樹 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 熱帯・島嶼研究拠点, 任期付研究員 (10536238)
佐藤 洋一郎 京都府立大学, 和食文化研究センター, 特任教授 (20145113)
中村 郁郎 千葉大学, 大学院園芸学研究科, 教授 (50207867)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 野生イネ / ゲノム分析 / 種間交雑 / 雑種形成 |
研究成果の概要 |
オーストラリアにおける野生イネにおいてAAゲノムの種分化と分布について明らかにした。特にこれまで報告されていた2種であるrufipogon種とmeridionalis種以外にTaxon Bと(GOD採取地名としてJpn2)を見出した。生殖隔離機構については両種に対して発達させており,新種として定義される。ゲノムとしてはmeridionalisに類似するが生活史特性としては多年生を示した。さらに形態的に小穂サイズが大型であり,統計的に有意な差が見られた.
|
自由記述の分野 |
作物育種学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
種間交雑が生じている集団を見出したことと,他殖による戻し交雑が稔性を回復原因であることを遺伝的なマーカーから確認された。この様な種間交雑が多年生であり,かつmeridionalis的なゲノムを有する新種形成につながったものと結論された。形態的な特徴として見出された顕著な大粒については栽培種に戻し交雑により導入でき,2割程度の種子サイズの増加がみられた。このような野生種からの栽培化形質を導入できたことは育種事業を拡大させる社会的な意義がある。
|