研究課題/領域番号 |
16H05780
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
鴨下 顕彦 東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 准教授 (10323487)
|
研究分担者 |
櫻井 武司 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (40343769)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 適応策 / 塩水遡上 / 農業生態学 |
研究実績の概要 |
ベトナムでは、申請前年の予備調査分も含めた3年間の約60の農家圃場調査(春作および夏作)のデータをとりまとめ、一部を学会で発表した。また、農家レベルの栽培による改良についての知見を得るために、水深、施肥レベル、品種に関する農家圃場試験を行った。特に、過剰施肥の実態を改善するために、実験計画法に基づいた4水準の窒素施肥試験を行い、センシング技術の適応による施肥効率の改善に関する予備試験を行った。春稲では中干が行われるのに対して、夏稲ではなく、水深も9月以降深くなること、夏稲では春稲よりも収量が低下することを確認した。また、紅河デルタの3調査コミューンのうちの1つ(N)は、塩水遡上により急速な水産への転換が進展しており、稲作と水産転換との間の経営比較のための農家調査を約300戸の農家に対して行い、経済性と労働生産性に関する比較を行い、現在解析を進めている。 インドでは、2016年(干ばつによる多数の耕作放棄)と2017年(生育後半の水不足)の2つの調査村のため池稲生態系の収量調査を行った。ため池を主な水源としている方の村では、干ばつ年はほとんどが耕作放棄であったのに対して、井戸も併用していた村では、1/3程度の水田で収穫まで行うことができ、井戸水灌漑の重要性が示唆され、今後、ため池と井戸とをどのように使おうと判断しているのかを明らかにすることが必要である。より詳細なデータを2018年度以降取得するために、現地の研究協力者と新しい連携体制を構築した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究への参加者として予定していたインド人博士課程留学生が体調を崩して休学してしまい、インドでの研究計画の進め方を修正しなければならなかったため。また、カンボジアの研究協力者の都合により、カンボジアでの調査を1年遅らせることとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
インドでの現地調査のための新しい協力者を選抜したので、彼らとの連携により、研究を進めてゆく。カンボジアへの調査を始め、10年前との変化について、予備調査を行う。ベトナムについては、これまでの現地調査の結果を取りまとめてゆく。
|