• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

カンキツの分類と種の起源・伝播の解明-田中標本の解析と人文・社会学的調査ー

研究課題

研究課題/領域番号 16H05781
研究機関京都大学

研究代表者

北島 宣  京都大学, 農学研究科, 名誉教授 (70135549)

研究分担者 山本 雅史  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 教授 (00305161)
伊藤 謙  大阪大学, 総合学術博物館, 特任講師(常勤) (00619281)
米森 敬三  龍谷大学, 農学部, 教授 (10111949)
深尾 葉子  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 准教授 (20193815)
安冨 歩  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (20239768)
中崎 鉄也  京都大学, 農学研究科, 教授 (60217693)
山崎 安津  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 果樹茶業研究部門, 主任研究員 (70582584)
清水 徳朗  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 果樹茶業研究部門, 上級研究員 (90355404)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード園芸学 / 分類学 / 博物学
研究実績の概要

これまで蒐集した東アジアの在来カンキツ等279点の試料の詳細なSSR解析を行った結果、153点の試料に多型が確認され、それらの系統樹を作成した結果、ブンタン、マンダリンおよびシトロンを含むその他のグループに分けられた。その中で、我が国のキシュウミカンは中国の南豊蜜桔と一致することが示された。タチバナの起源について詳細に検討した結果、タチバナは沖縄型、石垣島型、本土型に大きく分けられ、それらの成立過程を推定することができた。一方、インド東北部における在来カンキツ調査では、ライムの多様性が極めて高いことが観察され、カシー地域ではカシーパペダおよびその近縁種が多く観察された。シトロンやマンダリンも観察されたが、多様性は必ずしも高くなかった。韓国におけるユズの調査では、朝鮮半島南岸の地域で樹齢100年程度と推定される古木が広く認められたが、済州島ではユズの古木はわずかに存在する程度であった。田中長三郎関連資料の調査について、国立台湾大学に保存されている田中のカンキツ標本の生データを入手し、それを整理して基礎データを構築した。また、田中長三郎とカンキツに関する展示会を台湾大学および和歌山県で開催する準備を行うとともに、田中長三郎がその時の橘本神社宮司の前山虎之助と構想していたが実現できなかったカンキツ資料館「常世館」を、現在の橘本神社宮司の前山和範氏が橘本神社に創設する方向で検討し、本研究の成果の一部であるアーカイブ資料を展示することなどが合意された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

東アジアの在来カンキツの類縁関係をSSR解析により明らかにし、日本在来のタチバナの成立過程を推定することができた。また、ユズの来歴についても明らかにされつつある。インド東北部の在来カンキツ調査により、ライムの多様性が観察されたが、これらの試料については遺伝資源の持ち出しが規制されているため、DNA解析を行うことができない。一方、台湾大学における田中長三郎のカンキツ標本のデータ整理も順調に進展しており、台湾と和歌山県における展示会の計画も進展しており、さらに橘本神社におけるかんきつ展示館「常世館」の開設とその展示物について新たな進展がみられており、目標達成の見込みは高い。

今後の研究の推進方策

平成30年度には、パプアニューギニアの在来カンキツを調査し、東・東南アジアの在来カンキツとの関係を明らかにするとともに、田中長三郎関連資料の収集・整理と展示にむけてアーカイブ化を推進する。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi