• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

環境中のアフラトキシン産生菌及びその拮抗菌の探索と汚染制御

研究課題

研究課題/領域番号 16H05785
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

久城 真代  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品研究部門, ユニット長 (40353932)

研究分担者 矢部 希見子  福井工業大学, 環境情報学部, 教授 (70158054)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード菌類 / カビ毒 / アフラトキシン / ジクロルボス-アンモニア法 / DV-AM法
研究実績の概要

土壌など多様な微生物を含む環境試料からアフラトキシン生産株を優先的に選択するため、DV-AM法で用いる寒天培地の界面活性剤と抗生剤の更なる最適化を検討し、改良DV-AM法として論文化した。
昨年度、メキシコの共同研究者と分離したAspergillus flavus菌株であるMEX-A19-13とMEX-A19-2nd-5についても論文化し、アフラトキシン産生菌とともに非産生菌をも得ることができたことから、海外共同研究者が、メキシコ国内のアフラトキシン汚染がやや高い地域にて改良DV-AM法を用いたスクリーニングを続けており、バイオコントロール剤(トウモロコシにおける拮抗菌を用いたアフラトキシン汚染低減)の効果の検証に着手している。
さらに昨年マイナーなアフラトキシン産生菌であるA. pseudonomius菌株であるOKI-12(MAFF 111900, JSM Mycotoxins 2018に公表済み)を分離できた国内の沖縄さとうきび圃場土壌より、異なった毒素産生スペクトラムを有した別種の菌株を分離することができた。現在、菌種の同定を行っており、同定後に論文化する予定である。
これまで本研究で得られたA. flavus菌株であるHA9-S1-1(ジーンバンク寄託:MAFF 111859, つくばソルガム試験圃場土壌由来, Mycoscience 2017に公表済)等の菌株について、糖に対する応答性の違いを引き続き解析している。
トウモロコシのアフラトキシン汚染防除のためにケニアの研究者に手法を紹介したほか、香辛料のアフラトキシン汚染が問題となっているミャンマーの研究者にも紹介し、安価で高感度な可視技術として手法の普及を着実に進めている。また、ブラジルロンドリーナ州立大学を訪問し、DV-AM法及びアフラトキシン研究について研究者間で情報交換を行うとともに、大学院生を対象として特別講演を行った。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] 国際トウモロコシ・小麦改良センター(CIMMYT)(メキシコ)

    • 国名
      メキシコ
    • 外国機関名
      国際トウモロコシ・小麦改良センター(CIMMYT)
  • [国際共同研究] 保健・スポーツ省(Ministry of Health and Sports)(ミャンマー)

    • 国名
      ミャンマー
    • 外国機関名
      保健・スポーツ省(Ministry of Health and Sports)
  • [雑誌論文] Occurrence of aflatoxins in processed chili pepper sold in Myanmar2019

    • 著者名/発表者名
      Aye Chaw Nu Nu、Nakagawa Hiroyuki、Kushiro Masayo
    • 雑誌名

      JSM Mycotoxins

      巻: 69 ページ: 9~13

    • DOI

      http://doi.org/10.2520/myco.69-1-4

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Screening of aflatoxigenic fungi from Thai rice2018

    • 著者名/発表者名
      Aye Chaw Nu Nu、Sugiura Yoshitsugu、Kushiro Masayo
    • 雑誌名

      Bulletin of the NARO Food Research

      巻: 2 ページ: 1-8

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Detection of Aflatoxigenic and Atoxigenic Mexican Aspergillus Strains by the Dichlorvos-Ammonia (DV-AM) Method2018

    • 著者名/発表者名
      Kushiro Masayo、Hatabayashi Hidemi、Yabe Kimiko、Loladze Alexander
    • 雑誌名

      Toxins

      巻: 10 ページ: 263~263

    • DOI

      doi:10.3390/toxins10070263

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Improvement of the Culture Medium for the Dichlorvos-Ammonia (DV-AM) Method to Selectively Detect Aflatoxigenic Fungi in Soil2018

    • 著者名/発表者名
      Yabe Kimiko、Ozaki Haruna、Maruyama Takuya、Hayashi Keisuke、Matto Yuki、Ishizaka Marika、Makita Takeru、Noma Syun-ya、Fujiwara Kousuke、Kushiro Masayo
    • 雑誌名

      Toxins

      巻: 10 ページ: 519~519

    • DOI

      doi:10.3390/toxins10120519

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ジクロルボス-アンモニア(DV-AM)法を用いた養蚕場におけるアフラトキシン生産菌の検出2019

    • 著者名/発表者名
      西脇瑛舜, 湯下実穂, 山田悠貴, 矢部希見子
    • 学会等名
      日本マイコトキシン学会第83回学術講演会
  • [学会発表] ジクロルボス-アンモニア(DV-AM)法を用いた複数地域におけるアフラトキシン生産菌のスクリーニング2019

    • 著者名/発表者名
      山本侑加, 角屋直暉, 舘大樹, 矢部希見子
    • 学会等名
      日本マイコトキシン学会第83回学術講演会
  • [学会発表] アフラトキシン生産菌検出法「ジクロルボス-アンモニア(DV-AM)法」の培地条件の改良2018

    • 著者名/発表者名
      矢部希見子, 尾嵜春菜, 丸山拓也, 林敬祐, 松任佑機, 石坂麻里香, 牧田健, 野間竣陽, 藤原幸祐, 久城真代
    • 学会等名
      日本マイコトキシン学会第82回学術講演会
  • [学会発表] The dichlorvos-ammonia method for visible detection of aflatoxigenic fungi from environments2018

    • 著者名/発表者名
      Kimiko Yabe, Masayo Kushiro
    • 学会等名
      3rd World Biotechnology Congress
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 食品研究部門 食品安全研究領域 食品化学ハザードユニット

    • URL

      http://www.naro.affrc.go.jp/nfri-neo/introduction/chart/0402/index.html

  • [備考] 福井工業大学 情報科学科 環境・食品科学科

    • URL

      http://www.fukui-ut.ac.jp/ut/subject/environment/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi