研究課題/領域番号 |
16H05788
|
研究機関 | 和歌山大学 |
研究代表者 |
中島 敦司 和歌山大学, システム工学部, 教授 (90283960)
|
研究分担者 |
橘 隆一 東京農業大学, 地域環境科学部, 准教授 (20432297)
吉川 賢 岡山大学, 地域総合研究センター, 特任教授 (50166922)
小見山 章 岐阜大学, 応用生物科学部, フェロー (60135184)
谷口 真吾 琉球大学, 農学部, 教授 (80444909)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | マングローブ / インド洋 / 海面上昇 / DNA / 林分動態 |
研究実績の概要 |
平成29年度は,1)衛星画像によって対象17カ国の林分動態の把握を継続実施し,2)また,マダガスカル(南部)の現地調査とサンプリングを行い,3)土砂移動による呼吸根の埋没が林分動態に与える影響についての継続実験を実施し,4)淡水の入り込むマングローブにおける水分動態の調査,5)これまでに得たサンプルの遺伝子分析の再整理を行い,6)以上を比較検討することで,乾燥地マングローブ林の地理的相互関係と環境変動と耐性の解明を継続実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
2年目の調査としては順調に進展した。特に,インド洋の最南となるマダガスカルの調査とサンプリングを実施することができた。今回のカウンターパートとの今後の協力関係については継続審議となったものの,日本大使館との協力関係について相互確認できたことは大きな収穫であった。DNAの分析については,検体の整理を行った。また,本研究のターゲットであるヒルギダマシの樹形や林分動態に関する成果(論文,国際会議)を複数発表した。また,海外で招待講演も行った。
|
今後の研究の推進方策 |
現地調査とサンプリングに関し,まだ訪問できてないエリア,国のカウンターパート捜しを並行して行う必要性を確認した。また,DNA分析については,サンプル蓄積数が膨大になってきたため,分析順位をインド洋の最北と最南から真ん中に向けて段階的に進める方針とした。その結果,H30年度には,オーストラリア北部を重点的に調査,サンプリングする計画とした。
|