研究課題/領域番号 |
16H05789
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
伊藤 哲 宮崎大学, 農学部, 教授 (00231150)
|
研究分担者 |
光田 靖 宮崎大学, 農学部, 教授 (30414494)
平田 令子 宮崎大学, 農学部, 講師 (50755890)
加治佐 剛 鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 准教授 (60538247)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 熱帯林 / 生物多様性 / 森林劣化 / 生態系サービス / 土地被覆 |
研究実績の概要 |
(1)景観要素の多様性評価: ①インドネシアのMalang市周辺で暫定的に土地被覆を5種類に分類し、現地の複数地点で確認を行った。得られた土地被覆分類図を基に、景観構造の多様性を分析し、立地環境との関係を解析した。その結果、ホットスポットが日本の中山間地域と同様に都市と山地の中間部分に分布すること、これらが標高等の影響を受けることを明らかにした。②カンボジアのSiem Reap市周辺では、森林景観の急激な分断化が起きている場所を抽出した。 (2)調整サービス評価: ①インドネシア・Malang市周辺に現地調査地を選定し。このうち2か所に試験地を設定し、Pine、TeakおよびEucalypt林縁にパントラップを設置して、雨期における昆虫相の調査を行った。その結果、上層樹木の優占種によって昆虫相の多様性や個体数が異なること、Teak林では他のパッチに比較して天敵昆虫と害虫との関係が明瞭なこと、林縁部分で昆虫相の多様性が高まることを明らかにした。②カンボジア・Siem Reap市周辺で、焼き畑跡地を利用した伝統的養蜂に関わる景観構造について現地踏査および生産者へのインタビューを行い、ミツバチの営巣適地が伐採後数年の若齢林または焼き畑跡地であること、近接林分までの距離や群落高が伝統的養蜂に重要な要因であること等の情報を得た。 (3)多様性の回復可能性の評価: ①インドネシア・Malang市周辺の森林農地複合景観の7地点65プロットにおいて雨期の植物種多様性を調査して、植物種の機能タイプ区分を試行し、Forest interior、Edge、Open habitatのそれぞれに対応した種群を抽出した。②カンボジア・Siem Reap市周辺の森林農地複合景観において、間伐を試行した林分の構造調査を行い、現地管理者が実施している間伐が樹木の種多様性に与えるインパクトを解析した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
(1)景観要素の多様性評価: インドネシアで計画していた景観分析およびホットスポットの仮抽出を完了しており、その分布に関わる立地要因についても解析できた。また、カンボジアにおいても、Siem Reap市周辺のコミュニティフォレストを中心とする森林景観において。過去20年の伐採により分断化が進行している事例地を抽出し、残存林分の森林構造調査を開始している。 (2)調整サービス評価: インドネシア・Malang市周辺で予定通りに天敵・送風サービスの計測試験地を設定し、初年度の成果として雨期のデータが得られている。また、土壌浸食に係る適切な調査地は選定できなかったものの、その代替としてカンボジアで伝統的養蜂に関わる森林の生態系サービスと農地複合景観の評価が可能な調査地を踏査・選定することができ、平成29年度以降の現地調査の準備が整った。 (3)多様性の回復可能性の評価: インドネシアでは林内・林縁・開地のそれぞれに対応した植物種群の抽出を試行し、少なくとも雨期の植生に基づく区分を終えることができた。また、カンボジアでは人為活動が多様性に与える影響を評価するための調査を開始し、間伐の短期的影響評価を行った。 以上に成果により、本課題は概ね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)景観要素の多様性評価: インドネシアでは代表的な土地被覆タイプ(水田、Pine林、Teak林、Eucalypt林)にサンプルプロットを設定し、雨期の植物相の調査を行う。これらのデータを用いて、植物相-生態系タイプの関係をAdditive Partitioning 法により解析し、土地被覆分類ベースで行ったHotspot 抽出法の改善を検討する。また、カンボジアでは過去20年間の伐採による景観構造変化を分析し、景観要素の多様性の経年変化を評価する。 (2)調整サービス評価: インドネシアに設置した試験地のモニタリングを継続し、乾期のデータを取得する。その結果に基づき、天敵・送粉サービスの景観構造依存モデルのパラメタライズを試行する。カンボジアでは養蜂に係る景観構造の影響について、現地生産者から過去の収量と景観構造の関係についてインタビュー調査を実施し、これに基づいて森林パッチからの依存モデルを構築する。 (3)多様性の回復可能性の評価: インドネシアでは雨期の植物種多様性の現地調査を行う。カンボジアでは新しく調査地を設置し、伐採試行実験を開始するとともに、既存の固定試験地のデータの整理分析を行い、現地調査結果と合わせて指標種を再検討する。
|