• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

REDD+セーフガードに向けたアジア熱帯の森林・農地景観の最適化戦略の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16H05789
研究機関宮崎大学

研究代表者

伊藤 哲  宮崎大学, 農学部, 教授 (00231150)

研究分担者 光田 靖  宮崎大学, 農学部, 教授 (30414494)
平田 令子  宮崎大学, 農学部, 講師 (50755890)
加治佐 剛  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 准教授 (60538247)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード熱帯林 / 生物多様性 / 森林劣化 / 生態系サービス / 土地被覆
研究実績の概要

(1)景観要素の多様性評価: ①インドネシアでは、タイプの異なるアグロフォレストリー(Pine、Teak、Eucalypt)の物理環境を含む追加調査を行い、それぞれのパッチに特異的な植物種が全植物種の半数以上に及ぶこと、および光と地表被覆物の違いがパッチ間のβ多様背に影響していることを明らかにした。また、換金作物樹木であるCloveの単作(モノカルチャー)林分と他の作物との混合栽培地に調査地を新たに設置し、植物種および物理環境を調査した結果、混合栽培地で単作地に比較して植物種多様性が著しく高いこと、これには光ではなく林床攪乱の度合いが大きく寄与していることを明らかにした。
(2)調整サービス評価: インドネシアにおいて、Clove混合栽培と単独栽培の比較試験地を設け、作物収量および表土移動量の調査を開始した。カンボジアでは、養蜂に係る収量と景観構造についてインタビュー調査を行うとともに、衛星画像分析による景観構造分析の結果を現地で照合・確認した。また、時系列衛星画像の分析により、個々の森林伐採面積の増加がパッチモザイク構造の消失につながっていることを明らかにした。
(3)多様性の回復可能性の評価: インドネシアでは、光および地表被覆によって異なる機能タイプ群の植物種の生育が制限されることを明らかにし、パッチモザイクを構成するパッチ特性に応じた指標種群の候補を抽出できた。カンボジアでは、過去の固定試験地の動態モニタリングデータを用いて指標種の消失・再侵入過程を分析し、指標種抽出継続して行った。
(4)シナリオ分析と最適化戦略構築: 異なる伐採・モノカルチャー造成圧を想定した景観構造変化と多様性回復ポテンシャルのモデル構造を検討し、パッチモザイク景観だけでなく、モノカルチャー景観における生物多様性パターンの評価が今後の課題として抽出された。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Dynamics of an old evergreen coppice in southwestern Japan with special focus on a typical coppice species (Castanopsis cuspidata) and a climax species (Distylium racemosum)2019

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Hirayama, Satoshi Ito, Hiromi Yamagawa, Ryoko Hirata, Yasushi Mitsuda
    • 雑誌名

      Landscape and Ecological Engineering

      巻: 15 ページ: 205-214

    • DOI

      DOI 10.1007/s11355-019-00371-0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Plant species diversity in understory of agroforestry and monoculture for clove oil production in Indonesia2019

    • 著者名/発表者名
      Adi Setiawan, Satoshi Ito, Yasushi Mitsuda, Ryoko Hirata, Yasa Palaguna Umar
    • 学会等名
      第130回日本森林学会大会 朱鷺メッセ(新潟市)
  • [学会発表] Effects of soil moisture and light intensity on plant species diversity around forest edges in Indonesia2019

    • 著者名/発表者名
      Yasa Palaguna Umar, Satoshi Ito, Yasushi Mitsuda, Ryoko Hirata, Tsuyoshi Kajisa
    • 学会等名
      第130回日本森林学会大会 朱鷺メッセ(新潟市)
  • [学会発表] Effects of a gender difference in tree selection for thinning on biodiversity in Cambodian community forest2018

    • 著者名/発表者名
      Minami Okamoto, Satoshi Ito, Tsuyoshi Kajisa, Vuthy Ma, Heng Sokh, Ryoko Hirata, Yasushi Mitsuda
    • 学会等名
      The 8th EAFES International Congress (EAFES2018), Nagoya, Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] Edge effects on invertebrate assemblage in agroforestry landscapes in East Java, Indonesia2018

    • 著者名/発表者名
      Yasa Palaguna Umar. Satoshi Ito, Yasushi Mitsuda, Ryoko Hirata, Hagus Taruno, Kurniawan Wicaksono, Arifin Noor, Tsuyoshi Kajisa
    • 学会等名
      The 8th EAFES International Congress (EAFES2018), Nagoya, Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] 時系列Landsatデータを用いたカンボジアにおける持続可能な養蜂に向けた撹乱体制の解明2018

    • 著者名/発表者名
      迫田杏里, 光田靖, 加治佐剛, 太田徹志, 平田令子, 伊藤哲
    • 学会等名
      第74回九州森林学会大会 琉球大学(沖縄県西原町)
  • [図書] 第7章 保持林業と複層林施業(pp.208-248)、「保持林業 木を伐りながら生き物を守る(柿澤宏昭・山浦悠一・栗山浩一編)」, 築地書館,2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤 哲
    • 総ページ数
      372
    • 出版者
      築地書館
    • ISBN
      978-4-8067-1570-2

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi