• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

凍土融解深の異なる永久凍土林における地下部炭素動態の定量評価と制御要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H05790
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

野口 享太郎  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70353802)

研究分担者 森下 智陽  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90391185)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード凍土融解深 / リターフォール / 細根生産量 / 土壌呼吸速度
研究実績の概要

アラスカ大学カリブーポーカークリーク試験地の北東向き斜面に分布するクロトウヒ林に設置した、斜面上部(凍土融解深・大)、斜面中部(凍土融解深・中)、斜面下部(凍土融解深・小)の調査プロットにおいて、地下部への炭素流入パラメータとしてリターフォール生産量および細根生産量、地下部からの炭素放出パラメータとして土壌呼吸速度について解析した。細根生産量の測定にはイングロースコア法、土壌呼吸速度の測定にはクローズドチャンバー法を用いた。これらの解析の結果、2017年のリターフォール(クロトウヒ落葉)生産量は凍土融解深の深い斜面上部で大きく、逆に細根生産量は凍土融解深の小さい斜面下部で大きかった。これらのデータは、凍土融解深が小さいほど細根への同化産物分配が大きくなり、その結果、地下部への炭素流入プロセスにおける細根の寄与が地上部リターフォールと比較して相対的に大きくなることを示唆している。また、林床で優占するタチハイゴケの生産量は、リターフォール生産量と同様に斜面上部プロットで大きかった。一方、8月に測定した1時間あたりの土壌呼吸速度は、細根生産量と同様に斜面下部で大きかった。重回帰分析の結果、本調査地における土壌呼吸速度の変動要因として、これまで報告例の多い土壌温度や土壌水分含水率よりも、有機物層の厚さや材料(枯死遺体となった林床植生の種類)の方がより重要であることが示唆された。関連して地表面からの深さ10㎝における有機物層の温度をモニタリングした結果、生育期間(5月-9月)における平均温度には斜面位置による差異が見られなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していたリターフォール生産量、細根生産量、土壌呼吸速度、地下部温度の解析を進め、凍土融解深の異なる3か所のクロトウヒ林におけるデータを獲得し、凍土融解深の変化に伴う変動パターンを明らかにすることができた。また、林床植生の一種であるタチハイゴケの生産量と地下部温度についても結果を得ることができた。これらのことから、本研究がおおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

凍土融解深の異なるクロトウヒ林における炭素動態の仕組みについて明らかにするために、引き続き地下部への炭素流入パラメータであるリターフォール生産量、細根生産量の調査を進めるとともに、タチハイゴケ以外の林床植生の生産量についても解析を進める。炭素放出パラメータである土壌呼吸については年間の土壌呼吸量の解析を進める。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] アラスカ大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      アラスカ大学
  • [学会発表] アラスカ内陸部の永久凍土林におけるクロトウヒ および下層植生の細根生産量2018

    • 著者名/発表者名
      野口享太郎、松浦陽次郎、森下智陽、鳥山淳平、Yongwon Kim
    • 学会等名
      第129回日本森林学会大会
  • [学会発表] Fine root production rates in a black spruce stand in interior Alaska underlain with permafrost2017

    • 著者名/発表者名
      Kyotaro Noguchi, Yojiro Matsuura, Tomoaki Morishita, Yongwon Kim, Junpei Toriyama
    • 学会等名
      7th International Symposium on Physiological Processes in Roots of Woody Plants
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-05-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi