研究課題/領域番号 |
16H05791
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
梶本 卓也 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70353638)
|
研究分担者 |
大橋 伸太 国立研究開発法人森林総合研究所, 木材加工・特性研究領域, 研究員 (70754315)
大谷 達也 国立研究開発法人森林総合研究所, 四国支所, 主任研究員 (80353613)
諏訪 錬平 国立研究開発法人森林総合研究所, 関西支所, 主任研究員 (40535986)
大澤 晃 京都大学, 地球環境学堂, 教授 (90288647)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | アマゾン熱帯林 / 択伐施業 / 成長解析 / 安定同位体 / 森林回復 |
研究実績の概要 |
ブラジル・マナウス近郊の択伐施業試験地の調査プロット(既設及び一部新設)において、毎木調査の再測等を行い、択伐後のバイオマス(幹材蓄積量)の回復過程を解析した。また、択伐対象となる数樹種については、詳細調査用の個体を60本程度選定し、胸高部分に直径成長測定用のデンドロメーター(アルミ製バンド)を設置した。さらに、炭素及び酸素安定同位体比分析用の幹材試料を採取した。また、天然林試験地においても、同様に既存の固定プロット内の複数個体にデンドロメーターを設置し、安定同位体比分析用の幹円板試料を採取した。これら初年度のデータに、次年度(H29)に追加した9ヵ所のプロットの毎木調査結果も加えて、合計20ヵ所のデータから択伐後の経過年数と地上部バイオマスの回復速度の関係を解析した。その結果、一部、枯死等でバイオマスが減少するプロットもあったが、伐採後10~15年は年間10~20 Mg/ha程度の速度でバイオマスは増加しており、本施業試験地で適用されているha当たり2本程度と弱度の択伐であれば、森林の炭素蓄積では、当初想定した回帰年数(25年)よりも短期間で森林が回復する可能性が示唆された。 さらに天然林試験地においては、伐採対象の1樹種について詳細調査木を複数個体選定し、自動計測式のデンドロバンドと細根動態観測用のライゾトロン(根箱)をそれぞれ幹の胸高部と根系周辺の土壌中に設置し、当初の計画より1年遅れたが、同一個体における幹(地上部)-根(地下部)の季節成長の同時計測も開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度(H28)に当初予定していた細根測定用ライゾトロンの現地(天然林)への設置は、担当の研究分担者(大澤晃、京大)が事情(病気)で参加できず、翌年(H29)に繰越金を申請して、それにより出張するよう計画を変更したが。しかし、H29も本人の不調により現地への出張が困難となったため、研究代表者と他の分担者が同機器類を設置して測定を開始することにした。さらに、本年(H30)1月に、分担者の一人(大谷達也、森林総研)が再度現地へ出張し、この測定データの回収と機器類の維持を実施した。このように、繰り越し金は、これらの海外出張旅費と現地での人件費等にあてることで、計画の一部変更があり一年遅れとなったが、ほぼ当初の予定どおりの研究を進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
上記の通り、研究分担者の事情で一部計画に変更がでたが、2年目にはほぼ当初予定した通りの現地調査や測定を開始できたため、最終年度(次年度)は、天然林及び択伐施業林の両試験地で引き続き毎木調査(一部未測定プロットのみ)や直径成長バンドの再測を行う。その際、残存個体におけるツルの有無や、隣接木との競合関係などの情報収集も行う。天然林試験地に設定した詳細調査木については、自動計測式のデンドロバンドとライゾトロンのデータ回収を行う。また、炭素及び酸素安定同位体比分析用の幹円板試料の解析も進め、年輪構造を用いた過去の成長速度復元手法の可能性を検討する。 以上の結果をもとに、択伐後の林分バイオマスの回復速度や個体の成長反応を明らかにし、木材生産や樹木炭素蓄積量の持続性の点も含めて、中央アマゾン熱帯林の本調査地で適用されている低インパクト型の択伐施業が妥当な施業法かどうかを検証する。
|