研究課題/領域番号 |
16H05791
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
梶本 卓也 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所東北支所, 支所長 (70353638)
|
研究分担者 |
大谷 達也 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (80353613)
大橋 伸太 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70754315)
大澤 晃 京都大学, 地球環境学堂, 教授 (90288647)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | アマゾン熱帯林 / 択伐施業 / 成長解析 / 安定同位体 / 森林回復 |
研究実績の概要 |
中央アマゾンの低インパクト型択伐(RIL)施業試験地において、プロットの毎木再調査を行い伐採後の森林バイオマスの回復速度を推定し、伐採対象となる5樹種におけるデンドロバンドの測定結果から個体レベルの年成長量の推定を行った。 地上部バイオマスは、択伐後12~13年で伐採前のレベルまで回復し、本択伐試験地で当初設定した伐採後の回帰年数(25年)内で樹木の炭素量は十分回復可能なことが示唆された。個体の肥大成長パターンについては、雨季よりも乾季に成長が低下する傾向が一部の樹種で認められたが、同じ樹種でも個体差が大きく、その変動要因は不明であった。年間の肥大成長速度も個体差は大きいが、同一樹種の測定個体の平均直径成長量(2~3 mm/y)は、概ね中南米の熱帯樹木数種でこれまで報告されている値に近いものであった。また、択伐直後には、成長が顕著によくなる個体も認められた。この平均直径成長量をもとに、択伐後に残存する個体が次の伐採時期(25年後)にどの程度伐採許容の直径(50 cm)以上に到達できるか試算した結果、初回の伐採本数(2~3本/ha)程度の個体が到達可能なことが幾つかの樹種で確認できた。 年輪や安定同位体比を利用した個体の成長速度の復元手法については、4樹種について採取した円板試料で解析を進めたが、成長輪と酸素安定同位体のパターンが一致する場合も認められたものの、偽年輪かどうか見極めるのが難しいことから、復元手法の確立には至らなかった。 以上の結果から、調査地とした民間会社が中央アマゾンで試みているRILは、林分バイオマスの持続性の点では概ね妥当な施業指針(伐採率、伐採許容サイズ、回帰年数等)が設定されており、また木材生産の持続性については一部の樹種では可能なことが確認された。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|