• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ベトナム水田域における収量・品質向上と両立した環境配慮型水・物質管理の提案と実践

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05799
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 地域環境工学・計画学
研究機関京都大学

研究代表者

中村 公人  京都大学, 農学研究科, 准教授 (30293921)

研究分担者 堀野 治彦  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (30212202)
大西 健夫  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (70391638)
大浦 典子  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境変動研究センター, 室長・調整監・技術支援センター長等 (50354022)
米村 正一郎  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境変動研究センター, 主席研究員 (20354128)
研究協力者 QUANG Le Xuan  
HUNG Tran  
HAI Pham Thanh  
松田 壮顕  
門田 健吾  
稲垣 郁哉  
小松 宏隆  
福田 真司  
長谷川 清善  
平田 純也  
岸本 あやか  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード水田水管理 / 組織的水管理 / 間断灌漑 / ブロックローテーション灌漑 / 温室効果ガス / 酸化還元電位 / 湛水深 / ベトナム
研究成果の概要

水田地域における温室効果ガス抑制のための水管理手法の実践が広域に展開されることが喫緊の課題である.農業水利末端地区のレベルにおいて,分水工整備によるブロックローテーションシステムを導入し,水管理組織による分水工管理の仕組みを導入して,メタン放出抑制効果を有する間断灌漑が地区レベルで実施できるかを検討した.その結果,降雨や減水深の低さの影響で理想的な水管理はできなかったが,非湛水期間の長期化とメタン放出抑制の可能性が示された.また,土壌の酸化還元電位の経時変化に基づいて,本地区で可能な湛水深管理スケジュールを提示した.これと並行して,収量の最大化のためのイネの栽植密度を提案した.

自由記述の分野

灌漑排水学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アジアの水田からの温室効果ガスの放出抑制は気候変動の緩和策として重要な課題である.水田でとくに問題となるメタンの放出を抑制するためには,非湛水期間を適宜設けることが大切となるため,適切な水管理(間断灌漑)が不可欠となる.しかし,収量や品質への影響の懸念から農家が積極的に取り組まない現状にある.本研究では,地区レベルでの組織的な水管理ができる仕組みを作り,個別農家が意識せず,地区レベルでの環境配慮型の管理が実践される可能性をベトナムにおいて実証した.今後,積極的な組織的水管理によって環境保全型農業が実現されることが期待できる.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi