• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ウガンダで流行している肝蛭種の分子学的識別と伝播経路の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H05806
研究機関岩手大学

研究代表者

関 まどか  岩手大学, 農学部, 助教 (20700488)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード獣医学 / 人獣共通感染症 / 寄生虫 / 肝蛭
研究実績の概要

平成28年度はウガンダでの研究拠点とするグル大学とマケレレ大学周辺で肝蛭を採材した。現地コーディネーターと良好な協力関係を築くことに成功し、グル大学が位置するグル市とマケレレ大学が位置するカンパラ市から200虫体以上の肝蛭を得た。
(1)分子学的種識別マーカーを用いた流行種の鑑別と技術移転
ウガンダを含む東アフリカはFasciola hepaticaとF. giganticaが混在する地域とされる。ホスホエノールピルビン酸カルボキシナーゼ(pepck)遺伝子を用いたMultiplex PCR法によりFasciola hepatica、F. gigantica、両者の交雑子孫を鑑別した。その結果、グル市とカンパラ市の肝蛭は全てF. giganticaであることが判明した。マケレレ大学ではMultiplex PCRを用いた分子学的識別法について、現地スタッフに技術移転を行った。
(2)系統解析マーカーを用いた解析
ウガンダへの肝蛭の伝播経路を考察するために、ミトコンドリアDNAのNADHデヒドロゲナーゼ subunit 1 (nad1)とシトクロムcオキシダーゼ subunit 1(cox1)遺伝子の多様性に基づく系統解析を実施した。その結果、ウガンダのグル市由来のF. giganticaはザンビア産肝蛭と近縁な関係にあることが判明した。現在、カンパラ市由来のF. giganticaについて解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初、初回の渡航ではコーディネーターとの顔合わせ、採材計画の打合せを予定していたが、予想以上に計画がうまく進み、初回の渡航時に解析に十分なサンプルを採材することができ、サンプルを持ち帰った後の解析も順調に進捗しているため。
また、マケレレ大学では消耗機材や試薬を持参すればPCRを実施できる環境があったため、すぐにMultiplex PCRの技術移転を実施することができたため。

今後の研究の推進方策

(1)ウガンダ産肝蛭の系統解析
ミトコンドリアDNAのnad1とcox1を用いた系統解析を完成させ、ウガンダへの肝蛭の伝播経路を明らかにする。

(2)採材地域の拡大
ウガンダ由来F. giganticaはザンビア産F. giganticaと近縁な関係にあることが判明した。ウガンダへの肝蛭の伝播経路をより詳細に解明するために、ウガンダ国内、および周辺アフリカ諸国への採材地域の拡大を検討する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 謝辞記載あり 2件)

  • [国際共同研究] Gulu University/Makerere University(Uganda)

    • 国名
      ウガンダ
    • 外国機関名
      Gulu University/Makerere University
  • [雑誌論文] First detection of Allobilharzia visceralis (Schistosomatidae, Trematoda) from Cygnus cygnus in Japan.2017

    • 著者名/発表者名
      Hayashi K, Ichikawa-Seki M, Ohari Y, Mohanta UK, Aita J, Satoh H, Ehara S, Tokashiki M, Shiroma T, Azuta A, Oka N, Watanabe T, Harasawa R, Inohana S, Ichijo T, Furuhama K.
    • 雑誌名

      Parasitology International

      巻: 66 ページ: 925-929

    • DOI

      10.1016/j.parint.2016.10.015.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular characterization and phylogenetic analysis of Fasciola gigantica from Nigeria.2017

    • 著者名/発表者名
      Ichikawa-Seki M, Tokashiki M, Opara MN, Iroh G, Hayashi K, Kumar UM, Itagaki T.
    • 雑誌名

      Parasitology International

      巻: 66 ページ: 893-897

    • DOI

      10.1016/j.parint.2016.10.010.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Nuclear and mitochondrial DNA analysis reveals that hybridization between Fasciola hepatica and Fasciola gigantica occurred in China.2017

    • 著者名/発表者名
      Ichikawa-Seki M, Peng M, Hayashi K, Shoriki T, Mohanta UK, Shibahara T, Itagaki T.
    • 雑誌名

      Parasitology

      巻: 144 ページ: 206-213

    • DOI

      10.1017/S003118201600161X.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Molecular characterization and phylogenetic analysis of Fasciola gigantica from western Java, Indonesia.2016

    • 著者名/発表者名
      Hayashi K, Ichikawa-Seki M, Allamanda P, Wibowo PE, Mohanta UK, Sodirun, Guswanto A, Nishikawa Y.
    • 雑誌名

      Parasitology International

      巻: 65 ページ: 424-427

    • DOI

      10.1016/j.parint.2016.06.004.

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Reappraisal of Hydatigera taeniaeformis (Batsch, 1786) (Cestoda: Taeniidae) sensu lato with description of Hydatigera kamiyai n. sp.2016

    • 著者名/発表者名
      Lavikainen A, Iwaki T, Haukisalmi V, Konyaev SV, Casiraghi M, Dokuchaev NE, Galimberti A, Halajian A, Henttonen H, Ichikawa-Seki M, Itagaki T, Krivopalov AV, Meri S, Morand S, Näreaho A, Olsson GE, Ribas A, Terefe Y, Nakao M.
    • 雑誌名

      International Journal for Parasitology

      巻: 46 ページ: 361-374

    • DOI

      10.1016/j.ijpara.2016.01.009

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi