• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ウガンダで流行している肝蛭種の分子学的識別と伝播経路の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05806
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 獣医学
研究機関岩手大学

研究代表者

関 まどか  岩手大学, 農学部, 助教 (20700488)

研究協力者 Echodu Richard  
Vudriko Patrick  
Terefe Yitagele  
Abdelkarim Laatamna  
Halajian Ali  
Hakim Hakimullah  
Qamar Muhammad Fiaz  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード獣医学 / 人獣共通感染症 / 寄生虫 / 肝蛭
研究成果の概要

肝蛭症は世界中で畜産業に甚大な経済被害を与えているが、多くのアフリカ諸国では家畜で蔓延している肝蛭の種類すら正確に識別されていないのが現状である。本研究ではウガンダを研究拠点とし、はじめに申請者が開発した新規種識別マーカーを用いて肝蛭の流行種を調査する。次に、系統解析マーカーを駆使して現地に肝蛭が伝播・定着した経緯を明らかにする。
また、アフリカ大陸に周辺諸国から肝蛭が伝播した経路を明らかにするために、中東・北アフリカ、南アフリカ地域からの肝蛭材料を採集し、解析を行った。

自由記述の分野

獣医寄生虫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究代表者が世界に先駆けて開発した新規種識別マーカーを肝蛭症が問題となっている現場に適用し、病因学的研究に役立てた点に本研究成果の学術的意義と社会的意義を見出すことができる。
本研究では、肝蛭症による経済被害が周辺諸国に比べて深刻なウガンダにおける流行種を正確に識別し、肝蛭症の現状を把握することができた。
また、研究拠点としたウガンダとその周辺国での肝蛭の伝播経路を辿ることができた。このような本研究成果を現地の研究者・獣医師と共有したことにより、効果的な肝蛭症防除対策を考案する契機となることができたと確信する。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi