研究課題/領域番号 |
16H05812
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
小椋 康光 千葉大学, 大学院薬学研究院, 教授 (40292677)
|
研究分担者 |
鈴木 紀行 千葉大学, 大学院薬学研究院, 准教授 (10376379)
阿南 弥寿美 昭和薬科大学, 薬学部, 講師 (40403860)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | アンチモン / テルル / 薬学 / 環境分析 |
研究実績の概要 |
生体は地球上に安定に存在する92種類の元素を巧みに生活環境に合わせて取捨選択することにより進化を遂げてきた。生体は、どのように必須元素を選択してきたのだろうか?地球上に偏在していた元素、例えばレアメタルを、人間の工業的な利用の結果として、環境中に散逸させると、生命に新たな進化をもたらすのであろうか? 人間が環境にもたらした元素環境の変化が、生命にどのような影響を及ぼすのかという問いに、分子レベルの解答を得ることが、研究代表者の推進する研究の全体構想である。その全体構想の中にあって本研究では、類金属という特有の物理化学的・生物学的特性を有した元素に着目し、類金属の産出量の多い中国華東・中南地方での環境動態と生体内における分子基盤を解明し、それら知見から毒性学的及び創薬科学的応用を図ることを目的としている。 類金属のうち、アンチモンは、資源獲得競争の火種にもなるぐらい、人類にとって有用な元素であるものの、有用性が先行し、詳細な生体影響評価あるいは環境影響評価がなされていない。本研究では、化学形態別分析に立脚した生体影響評価を実施することにより、このような閉塞状況を打開することが可能となり、元素の有用性と有害性のトレードオフから脱却できると考えている。従って本研究は、研究代表者の有する分析技術を利用して、他の研究グループでは得ることのできない環境毒性学的知見の集積を図り、創薬科学や予防薬学という観点から人類へ還元するという意義を担っている。 本年度は当初の計画通り、中国の対象地域におけるフィールドワークとメカニズムの解明のためのラボワークを計画通り実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
海外研究協力者のサポートにより、対象としている中国国内の二都市において試料の採取を行った。現在試料の解析を行っているところである。アンチモンに関するラボワークでは、アンチモンの新たな代謝物の可能性を見出した。引き続き詳細な分析を実施しているところである。テルルに関するラボワークでは、テルルを代謝すると考えられるほ乳類の酵素を選別し、その機能解析に着手した。基本的な条件が整いつつあり、二年度目以降に成果が期待できる。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度目の研究が概ね計画通りに進捗しているため、二年度目も当初の研究計画に従い、研究を推進する。大きな研究計画の変更はない。
|