• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

新規三日熱マラリアワクチン候補抗原(PvGs24)の伝搬阻止効果の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05816
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 寄生虫学(含衛生動物学)
研究機関愛媛大学

研究代表者

鳥居 本美  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 教授 (20164072)

研究分担者 橘 真由美  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 助教 (00301325)
石野 智子  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 准教授 (40402680)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードマラリア / 三日熱マラリア / ワクチン / 伝搬阻止ワクチン / 寄生虫学
研究成果の概要

新規の三日熱マラリア伝搬阻止ワクチン候補抗原であるPvGs24を標的とする伝搬阻止効果の検討を、タイとミャンマーの国境地域をフィールドとして実施した。作成した組換えPvGs24を用いてウサギを免疫して抗PvGs24抗体を作成した。タイの三日熱マラリア患者から同意を得たうえで採血した感染赤血球と持参した抗PvGs24抗血清を混合したものを人工吸血法によって媒介蚊に吸血させた。約10日後に蚊体内の中腸表面に形成される原虫(オーシスト)の数を計測して伝搬阻止活性の検定を行なった。その結果、一部ではあるが抗PvGs24抗体により有意な伝搬阻止活性を示すことが明らかになった。

自由記述の分野

分子寄生虫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

マラリアは熱帯地方の開発途上国において医療・経済の両面で重大なインパクトを与える疾病として国際的に注目されている。新規抗マラリア薬の開発と並んでマラリアワクチンの開発が望まれているが、現在まで有効なワクチン抗原は見いだされていない。その中で近年、マラリアを媒介する蚊体内の原虫を標的とする伝搬阻止ワクチンが着目されている。我々の基礎研究から、アジア地域で広く蔓延している三日熱マラリアの伝搬阻止ワクチン候補抗原としてPvGs24を見出した。本研究によりPvGs24が伝搬阻止ワクチン抗原として有効であることが確認されれば、新たな三日熱伝搬阻止ワクチンの実用化への道が開かれる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi