• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

上咽頭癌の早期診断マーカーの確立と中国南部フィールドワークを通しての実験的検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05829
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関三重大学

研究代表者

村田 真理子  三重大学, 医学系研究科, 教授 (10171141)

研究分担者 及川 伸二  三重大学, 医学系研究科, 准教授 (10277006)
翠川 薫  三重大学, 医学系研究科, リサーチアソシエイト (20393366)
馬 寧  鈴鹿医療科学大学, 医療科学研究科, 教授 (30263015)
平工 雄介  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (30324510)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード上咽頭癌 / 中国南部 / Epstein-Barr ウィルス / DNA損傷 / DNAメチル化
研究成果の概要

本研究は中国南部地域において多発するEpstein-Barrウィルス(EBV)感染上咽頭癌を早期診断できるマーカーを探索し、フィールドワークへの応用を目指す。上咽頭癌試料において、酸化/ニトロ化DNA損傷塩基、DNAメチル化やmicroRNAなどのゲノム・エピゲノム異常が発がんに関与し、また、診断マーカーとしても有用である可能性を示してきた。遺伝子のDNAメチル化についてゲノムワイド解析を行い、バイオマーカー候補遺伝子を見出した。フィールドにおいて適用できる試料として血液について検討を行い、DNAメチル化率と他のマーカーを組み合わせることが有用であることが示唆された。

自由記述の分野

環境腫瘍学

研究成果の学術的意義や社会的意義

上咽頭癌の発症機構として、炎症に由来する酸化・ニトロ化DNA損傷やエピゲノム異常が重要であり、診断マーカーとしての可能性を示したことは、全がんの25%を占める炎症関連発がんの予防や早期診断のための戦略に資する学術的意義がある。また、血液を試料としてバイオマーカーを探索したことは、リキッドバイオプシーとして診断や治療効果の判定への応用が期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi