研究課題/領域番号 |
16H05833
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
衛生学・公衆衛生学
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
西園 晃 大分大学, 医学部, 教授 (70218155)
|
研究分担者 |
アハメド カムルディン 大分大学, 医学部, 客員研究員 (00398140)
齊藤 信夫 大分大学, 医学部, 助教 (60626018)
山田 健太郎 大分大学, 医学部, 准教授 (70458280)
鈴木 基 長崎大学, 熱帯医学研究所, 准教授 (60444874)
|
研究協力者 |
グエン キューアン NIHE
パカマッツ カウプロッド タイ国赤十字病院
エリザベス ミランダ フィリピン熱帯医学研究所
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 狂犬病 / アジア / 中和抗体 / ワクチン / 食習慣 |
研究成果の概要 |
東南アジアにはイヌ肉を食する文化があり、感染犬とその食肉の取り扱いに伴う狂犬病感染リスクが想定されるが、実態は全く知られていない。3年間の計画で、ベトナム、フィリピンでのイヌ肉取り扱いによる非定型狂犬病曝露の可能性、リスク因子の解析を行った。その結果、これらの国では動物咬傷に依らずイヌ肉を食するまたはその肉を扱うことで、狂犬病ウイルスに感染する非定型的な感染様式が存在することが明らかになった。特にベトナムのイヌ食肉市場従事者の中には、イヌからの咬傷曝露歴や狂犬病ワクチン接種歴がないにもかかわらず狂犬病ウイルスに対する抗体を有し、微量のウイルスの曝露による不顕性感染が成立したと考えられた。
|
自由記述の分野 |
ウイルス学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
東南アジアの国には動物咬傷に依らずイヌ肉を取り扱うことで、狂犬病ウイルスが感染するような非定型的感染ルートの存在が明らかになったことで、イヌ肉摂取の危険性について住民に周知させる必要があると考えられた。今回の国際共同研究が基盤となり、フィリピン熱帯医学研究所との間で平成30年度SATREPS事業が採択された。ここでは現行の狂犬病発生動向調査に、途上国で適応可能な迅速・簡便診断法を加えた動物の狂犬病確定検査法の有用性を検証し、医-獣連携ワンヘルスによる国内全土にわたる狂犬病コントロールシステムの基盤強化と情報共有基盤を構築するという、社会実装を目指した取り組みにつなげることができた。
|