研究課題
この4年間、ヒ素汚染が糖尿病、喘息などの呼吸器疾患、認知機能に及ぼす影響を中心に濃度依存性、性差などを調べてきた。今年度は最終年度であるため、これまでの研究成果のまとめ、発表を中心に活動した。11月にバングラデシュのRajshahhi大学を訪問し、共同研究者のHossain教授とデータ解析、論文のまとめ方について議論を行った。ヒ素汚染地域と非汚染地域の住民約700名について、空腹時血糖のみならず、血清インスリン濃度を測定し、また糖負荷試験を実施した。その結果、飲水、毛髪、爪のヒ素濃度依存的に空腹時血糖値が増加したが、特に女性でその傾向が顕著だった。また、糖負荷試験の結果から、ヒ素曝露により、耐糖能異常が生じていることが示唆された。血清インスリン濃度、及び、HOMA-IRがヒ素曝露群で上昇していたことから、ヒ素がインスリン抵抗性を引き起こしている可能性が示唆された。さらに、血清クレアチニン濃度と筋肉量の指標となるLBMを測定したところ、ヒ素曝露によってこれらの指標が低下していたことから、ヒ素が筋肉量の低下を介してインスリン抵抗性を引き起こしている可能性を見出した。昨年度までにヒ素曝露によって喘息様症状が増加していること、血清IgE濃度が上昇していることを見出した。喘息には免疫系が関与しているため、特に喘息との関連が報告されている血清中サイトカイン濃度を測定し、ヒ素曝露との関係を調べた。その結果、ヒ素曝露によってTh2シフトが起こっている可能性が示唆された。米、野菜などのヒ素濃度を測定して飲水以外からのヒ素曝露状況に関する調査については、データ解析が終了次第、成果を発表する予定である。
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2020 2019 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (17件) (うち招待講演 7件)
Chemosphere
巻: 246 ページ: 125790~125790
10.1016/j.chemosphere.2019.125790
巻: 245 ページ: 125619~125619
10.1016/j.chemosphere.2019.125619
保健の科学
巻: 62 ページ: -
Toxicological Research
巻: 35 ページ: 311~317
10.5487/TR.2019.35.4.311
Archives of Toxicology
巻: 93 ページ: 3523-3534
10.1007/s00204-019-02592-6
Environment International
巻: 131 ページ: 105029~105029
10.1016/j.envint.2019.105029