• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

アジア太平洋地域における膜性腎症の診断・治療・疫学に関する調査研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05839
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 腎臓内科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

丸山 彰一  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10362253)

研究分担者 湯澤 由紀夫  藤田医科大学, 医学部, 教授 (00191479)
井ノ上 逸朗  国立遺伝学研究所, ゲノム・進化研究系, 教授 (00192500)
猪阪 善隆  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (00379166)
秋山 真一  名古屋大学, 医学系研究科, 特任講師 (20500010)
横山 仁  金沢医科大学, 医学部, 教授 (50191531)
坪井 直毅  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (50566958)
研究協力者 今井 圓裕  
安藤 昌彦  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード膜性腎症 / ネフローゼ症候群 / 医療・福祉 / 臨床
研究成果の概要

膜性腎症(MN)診療の標準化を目指して、日本とアジア太平洋地域における国々の膜性腎症の診断、治療および疫学に関する実態について調査を行った。MNの診療や患者登録システムは国によって大きな隔たりがあった。一次性MN患者における抗PLA2R抗体の陽性率は、本邦は約50%と低値であることを再確認した一方で、日本人と遺伝的背景の近い中国、台湾、韓国は何れも80%と欧米と同等であった。抗THSD7A抗体の陽性率は本邦の方が諸外国よりも若干高かった。自己抗体の測定が実施できない国々では抗原の病理染色が有用であることが示された。以上、今後のMN診療の標準化と普及に向けて多くの情報を収集することができた。

自由記述の分野

腎臓内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

膜性腎症(MN)は、成人ネフローゼ症候群の主要疾患のひとつであり、予後は必ずしも良好とは言えず、MN対策は腎臓病対策の中でも最重要課題のひとつである。日本人患者の膜性腎症は、諸外国の患者と比較して、臨床経過や治療反応性、および、自己抗体の陽性率プロファイルが異なっていることが最近あきらかになりつつあるが、これらの理由については全く解っていない。アジア太平洋地域を俯瞰した本研究の成果は、当該地域におけるMN診療の標準化と普及に資するだけでなく、MNの病態や臨床実態の解明にも大きな価値と意義を示した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi