• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

EBウイルスワクチン開発のための上咽頭癌地域集積性とウイルス遺伝子多型相関の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05843
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 感染症内科学
研究機関島根大学

研究代表者

吉山 裕規  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (10253147)

研究分担者 金廣 優一  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (60609197)
飯笹 久  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 准教授 (80306662)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードEBウイルス / 上咽頭癌 / 口腔癌 / 腫瘍ウイルス / 腫瘍モデル
研究成果の概要

上咽頭がんはEBウイルス(EBV)が咽頭上皮細胞へ感染することで発生する。全世界の9割以上の人がEBVに感染しているが、上咽頭癌はなぜかアジア・アフリカ地域に集積している。そこで、上咽頭がん患者における変異EBVの保有頻度の調査とともに、腫瘍由来EBVの生物学性状を調べた。
シンガポール大との共同研究により、上咽頭がんの生検材料から腫瘍細胞由来の株化細胞の作成を試みたが、非腫瘍性の鼻咽頭上皮細胞を一定期間培養できる技術の開発にとどまった。
また、高分化型と低分化型のEBV持続感染口腔扁平上皮細胞を樹立した。ウイルスコピー数が低いにもかかわらず、EBVの活性化が起こり、細胞は腫瘍性形質を示した。

自由記述の分野

ウイルス学

研究成果の学術的意義や社会的意義

シンガポール大との共同研究により、上咽頭癌患者の生検組織をフィーダー細胞と共培養したが、上皮性の細胞株の作成は成功しなかった。しかし、コンデショナルプログラミング法を用いれば、非腫瘍性の鼻咽頭上皮細胞は一定期間培養でき、air-liquid interface culture systemをを報告することができた。
また、タイのコンケン大との共同研究により、皮膚や口腔粘膜由来の扁平上皮細胞にEBVが持続的に感染することを初めて明らかにした。感染細胞は非感染細胞に比べて腫瘍性形質を示すことが明らかになった。この実験モデルは口腔癌の予防や治療法の開発に役立つ。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi