• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

北アフリカをモデルとする地中海食の侵襲性歯周炎への効果の解明に向けたコホート研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05851
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 社会系歯学
研究機関九州歯科大学

研究代表者

安細 敏弘  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (80244789)

研究分担者 宮崎 秀夫  明倫短期大学, 歯科衛生士学科, 教授 (00157629)
邵 仁浩  九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (10285463)
吉田 明弘  松本歯科大学, 歯学部, 教授 (20364151)
角田 聡子  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (70364156)
岩崎 正則  九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (80584614)
福原 正代  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (90360057)
酒井 理恵  東京医療保健大学, 医療保健学部, 講師 (90621277)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード侵襲性歯周炎 / 地中海食 / A.a菌
研究成果の概要

モロッコ等をはじめとする北アフリカ地域で多くみられる侵襲性歯周炎の原因ならびに進行のメカニズムを明らかにすることを目的とした。我々はモロッコ王国のMohammed V University at Souissiと共同で1075名について調査を行った。地中海食のスコア(MDS)を基に回帰分析を行ったところ、スコアは1つ高くなるほど15%程度、とくにオリーブオイル摂取単独でみると、侵襲性歯周炎の病態と有意に逆相関の関係にあり、約45%リスクが低下することが判明した(交絡因子で調整済みの場合)以上のことから、オルーブオイル摂取は侵襲性歯周炎の病態進行に抑制的に作用している可能性が示唆された。

自由記述の分野

口腔衛生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

侵襲性歯周炎の原因および病態については従来から国内外で研究が行われてきたが、まれな疾患ということもあり十分はエビデンスが得られているとは言いがたい。
例えば、侵襲性歯周炎の有病率ひとつとっても公開に耐えうるデータも不十分というのが現状である。我々は10年ほど前からモロッコ王立大学の歯学部の歯周病科(Ennibi教授)研究室と共同研究を立ち上げてきており、本研究において新たな知見が得られたと考えている。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi