• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

視触覚リダイレクションによる空間知覚の操作とVR空間の拡張

研究課題

研究課題/領域番号 16H05866
研究機関東京大学

研究代表者

鳴海 拓志  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 講師 (70614353)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードRedirected Walking / 視触覚間相互作用 / 空間知覚 / バーチャルリアリティ / クロスモーダル
研究実績の概要

本研究の目的は,空間知覚をユーザに悟られることなく操作することで, 狭い実空間を歩き回っているにもかかわらず広大なVR空間での移動を体験可能にするRedirected Walking(RDW)技術に触覚刺激を導入した新手法「視触覚RDW」を実現し,従来の10分の1以下のスペース(5m 四方程度)でRDW を可能にすることである.視触覚相互作用による体性感覚操作手法を応用することで,より強力に空間知覚を操作可能にし,既存手法では不可能な狭い空間で「直進し続ける」RDW手法を実現する.そのために(1)空間知覚の効果的な操作に必要な視触覚提示条件の明確化,(2)視触覚RDWのための触覚刺激提示デバイスの構築,(3)視触覚RDW手法の効果検証に取り組む.
平成30年度は(3)として,各手法を統合的に扱い,最適な活用をするために機械学習ベースのRDW制御器を構築した.シミュレーションを通じて,この手法では従来のヒューリスティックな手法に比べて,ユーザの没入感を阻害するリセット操作の回数を抑えて効果的なRDWを実現できることを確認した.また,RDW中の人の知覚を評価する手法として,歩容解析を利用する手法を提案し,実際に知覚と歩容の間に関係性があることを見いだすことができた.また,これまでに作成してきた視触覚RDWシステムであるUnlimited Corridorを改良し,壁ではなく手すりを使ったUnlimited Corridor Handrail Ver.を構築した.このシステムは「めがねと旅する美術展」において招待展示され,青森,島根,静岡を巡回し,多くの体験者を得た.ここで得られたデータから触覚提示手法の差異は視触覚RDWの効果に差を生まないことを明らかにするとともに,触覚提示をおこなわない条件との比較実験を通じて触覚提示がRDWの効果を強めることを確認できた.

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ヨー方向とロール方向の複合的視点操作によるリダイレクテッドウォーキング2018

    • 著者名/発表者名
      山本 達己、松本 啓吾、鳴海 拓志、谷川 智洋、廣瀬 通孝
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      巻: 23 ページ: 159-168

    • DOI

      https://doi.org/10.18974/tvrsj.23.3_159

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 視触覚間相互作用を用いた曲率操作型リダイレクテッドウォーキング2018

    • 著者名/発表者名
      松本 啓吾、鳴海 拓志、伴 祐樹、谷川 智洋、廣瀬 通孝
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      巻: 23 ページ: 129-138

    • DOI

      https://doi.org/10.18974/tvrsj.23.3_129

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] クロスモーダル設計による感性価値創造2018

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 雑誌名

      設計工学

      巻: 53 ページ: 644-652

  • [学会発表] Estimation of Detection Thresholds for Redirected Turning2019

    • 著者名/発表者名
      Junya Mizutani, Keigo Matsumoto, Ryohei Nagao, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa, Michitaka Hirose
    • 学会等名
      IEEE VR 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Error Correction in Redirection: Rotational Manipulation for Natural Walking and Control of Walking Paths2018

    • 著者名/発表者名
      Junya Mizutani, Keigo Matsumoto, Ryohei Nagao, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa, and Michitaka Hirose:
    • 学会等名
      ICAT-EGVE 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Visuo-haptic Redirected Walking Using Handrail2018

    • 著者名/発表者名
      Keigo Matsumoto, Takuji Narumi, Yohei Yanase, Yuki Ban, Tomohiro Tanikawa and Michitaka Hirose
    • 学会等名
      ICAT-EGVE 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 圧覚を用いた階段昇降感覚の提示2018

    • 著者名/発表者名
      長尾涼平,鳴海拓志,谷川智洋,廣瀬通孝
    • 学会等名
      第23回バーチャルリアリティ学会大会
  • [学会発表] バーチャルハンドの視触覚提示が曲率操作型リダイレクションに与える効果の検討2018

    • 著者名/発表者名
      松本啓吾,鳴海拓志,谷川智洋,廣瀬通孝
    • 学会等名
      第23回バーチャルリアリティ学会大会
  • [学会発表] 勾配ゲインと曲率ゲインを固定化したリダイレクション2018

    • 著者名/発表者名
      山本達己,松本啓吾,鳴海拓志,谷川智洋,廣瀬通孝
    • 学会等名
      第23回バーチャルリアリティ学会大会
  • [学会発表] 身体と環境との整合性を考慮した回転量操作型リダイレクションに関する基礎検討2018

    • 著者名/発表者名
      水谷純也, 長尾涼平, 松本啓吾, 鳴海拓志, 谷川智洋, 廣瀬通孝
    • 学会等名
      第178回HCI・第48回EC合同研究発表会
  • [図書] 今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしいVRの本(B&Tブックス)2019

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 通孝 監修/東京大学バーチャルリアリティ教育研究センター 編
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      日刊工業新聞社
    • ISBN
      4526079421

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi