• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

視触覚リダイレクションによる空間知覚の操作とVR空間の拡張

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05866
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 ヒューマンインタフェース・インタラクション
研究機関東京大学

研究代表者

鳴海 拓志  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 講師 (70614353)

研究協力者 松本 啓吾  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードRedirected Walking / 視触覚間相互作用 / 空間知覚 / バーチャルリアリティ / クロスモーダル
研究成果の概要

本研究の目的は,空間知覚をユーザに悟られることなく操作することで, 狭い実空間を歩き回っているにもかかわらず広大なVR空間での移動を体験可能にするRedirected Walking(RDW)技術に触覚刺激を導入した新手法「視触覚RDW」を実現し,効率的なRDWを可能にすることである.本研究では(1)曲率操作・回転量操作・勾配操作.昇降感覚提示を実現する視触覚提示条件の明確化,(2)最適な触覚刺激提示手法の構築,(3)視触覚RDW手法の効果検証に取り組み,それぞれに有効な手法を提案した.特に曲率操作に関しては従来の50分の1のスペースでの無限歩行を可能にし,その有効性を示した.

自由記述の分野

バーチャルリアリティ

研究成果の学術的意義や社会的意義

バーチャルリアリティ(VR)研究では初期より高い没入感や臨場感,操作感を与えるためにVR世界に身体性を取り入れることが重要視され,実空間を動き回るユーザの身体動作を計測してVR空間内を動き回れるようにする手法が模索されてきた.しかし,ユーザが実世界を歩く時,同じ動きをVR空間に反映すると,実空間より大きいVR空間を歩き回ることはできない.VR空間は無限でも,歩いて探索できる範囲は実世界の制約を受ける.本研究は,人の空間知覚の仕組みを考慮することで,上述した空間的制約を解決する新たな手法を提案し,その有効性を確認するもので,歩行型のVRの教育や産業,一般用途での応用を推し進める意義を持つ.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi