• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ニューラルネットに基づく制御可能な自然言語生成

研究課題

研究課題/領域番号 16H05873
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

Neubig Graham  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 客員准教授 (70633428)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード言語生成 / 機械翻訳 / 自然言語処理 / ニューラルネットワーク
研究実績の概要

本年度では、主に3つの課題で研究成果があった:
1.複数の入力に基づいた「マルチソース」ニューラル言語生成システムを開発した。具体的には、ニューラルネットワークに基づいて複数の入力を連続値のベクトルに変換し、その複数の連続値ベクトルに基づき出力を生成する「マルチエンコーダー系列変換モデル」形式である。このシステムを用いて、複数の言語を入力して翻訳を行う実験を行い、複数の言語に関する情報を利用することで大幅に性能が向上することを確認した。
2.また、学習データにおいて、複数の入力が存在しなくてもマルチソース言語生成システムの学習が行える手法を開発した。具体的には、各事例に対して存在する入力から、自動的に存在しない入力を生成し、この自動的に作成された入力に基づいて、マルチソース言語生成システムを学習する仕組みである。実験において、一部の入力が欠落している学習データが利用可能になることにより、大幅な性能向上が可能になることを示した。
3.複数の入力(構造データと英語)に基づき、別の言語(ドイツ語)を生成するシステムの作成と評価を行うための大規模データの作成を行った。具体的には、構造化された試合結果を有するバスケットボールのニュース記事をドイツ語に翻訳し、コーパスの整備を行った。このデータの分析を行い、国際ワークショップである「ニューラル言語生成・翻訳ワークショップ(WNGT)」における評価タスクの設置を行う予定である。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Multi-Source Neural Machine Translation with Data Augmentation2018

    • 著者名/発表者名
      Yuta Nishimura, Katsuhito Sudoh, Graham Neubig, Satoshi Nakamura
    • 雑誌名

      Proceedings of the 15th International Workshop on Spoken Language Translation

      巻: 15 ページ: 48-53

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Multi-Source Neural Machine Translation with Missing Data2018

    • 著者名/発表者名
      Yuta Nishimura, Katsuhito Sudoh, Graham Neubig, Satoshi Nakamura
    • 雑誌名

      Proceedings of the Second Workshop on Neural Machine Translation and Generation

      巻: 2 ページ: 92-99

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] What can Neural Networks Teach us about Language?2018

    • 著者名/発表者名
      Graham Neubig
    • 学会等名
      理化学研究所革新知能プロジェクトセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] マルチソースニューラル機械翻訳における翻訳時の原言語欠落補完2018

    • 著者名/発表者名
      西村 優汰, 須藤 克仁, Graham Neubig, 中村 哲
    • 学会等名
      言語処理学会第24回年次大会(NLP2018)

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi