• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

環境変動下における極域湖沼生態系の生物多様性とその遷移・応答機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H05885
研究機関国立極地研究所

研究代表者

田邊 優貴子  国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (40550752)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード環境変動 / 水圏生態系 / 淡水湖沼 / 極域 / 一次生産 / 季節変化
研究実績の概要

・大陸性南極沿岸部の調査(南半球の秋季:4月-5月)
第58次日本南極地域観測隊に参加し、大陸性南極沿岸部にある昭和基地周辺において、以下の野外調査を実施した。アイスドリルを用いて湖氷に穴を開け、多項目水質計(proDSS、YSI社製)によって水質(水温、塩分、溶存酸素濃度、酸化還元電位、pH)の鉛直プロファイルを計測、柱状採水器を用いて湖水試料の採取、グラビティーコアラー(離合社製)を用いて湖底から柱状堆積物コア試料を採集した。
・試料の分析(6月-7月)
昭和基地の実験室において、湖底堆積物試料を1 cm間隔で切断し、表層サンプルについてクロロフィル蛍光装置(Phyto-PAM、Walz社製)によって光合成測定を行った。同様のサンプルを凍結乾燥し、光合成色素を抽出したのち抽出液を高速液体クロマトグラフィー(島津製作所製)によって一部分析した。また、平成28年度に実施した調査で得られた現場測定データを解析した。
・大陸性南極沿岸部の調査(晩冬-春季:7月-10月、夏季:11月-3月)
晩冬から春季にかけて大陸性南極沿岸部にある昭和基地周辺において、4月-5月と同様の機材および手法により野外調査を実施した。夏季には、同沿岸露岩域において、長さ70 cm-420 cmの湖底岩盤までの堆積物コアを採取した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究で目的としているのは、極域の湖沼生態系における水中環境変動と物質循環・生物多様性という観点から生態系遷移プロセスを解明することである。極域の広範囲にわたる湖沼生態系を調べるために、「大陸性南極沿岸エリアにおける湖沼調査」を当初計画通りに実施できた上に、年間の環境変化に対する湖底生物群集の応答や湖沼の誕生年代を明らかにするための岩盤までの湖底堆積物コアを採取できたため、本研究は概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

・試料分析とデータ解析(平成30年4月-6月)
元素分析計(スミグラフNCH-22)で炭素・窒素・リン濃度の分析、HPLC(Shimadzu社製)で植物色素の分析、湖水・間隙水試料は栄養塩オートアナライザー(Bran +Luebbe社製)を用いて溶存無機栄養塩(リン酸・アンモニウム・硝酸・亜硝酸・ケイ酸)の分析、TOC分析計(Sievers 500、GEヘルスケアジャパン社製)を用いて全有機炭素・溶存有機炭素の分析、次世代シーケンサー(MiSeq)で一次生産者(シアノバクテリア・藻類・コケ類)の遺伝子解析を実施する。また、炭素・窒素の安定同位体比の分析を依頼する。
・カナダ高緯度北極ワードハント島調査(平成30年7月)
ワードハント島で、平成28年度-29年度と同様の機材・手法により野外調査を行う。
・試料分析と総合解析(平成30年8月-平成31年3月)
得られた情報を統合することにより、エリア毎の一次生産者の環境応答と系内の生物多様性と物質循環プロセス、および、過去の環境変動パターンの違いから湖沼生態系の遷移プロセスとの関係を明らかにする。また、申請者らによって連続観測されている昭和基地周辺の湖沼・陸上環境データ、研究代表者およびSETI Institute・Andersen博士によって蓄積されている南極大陸内陸アンターセー湖の環境データ、スペイン水文学研究センター・Toro博士らによって蓄積されている海洋性南極湖沼の環境データ、研究代表者およびLaval大学・Vincent博士によって蓄積されている北極湖沼の環境データを用いて、水温・気温、クロロフィル量、光量の長期変動を調べる。ここ10-20年で極域の陸上環境および湖沼環境がどう変動したかを示し、それによって極域湖沼生態系がどのような影響を受けたかを評価する。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 5件)

  • [国際共同研究] SETI Institute(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      SETI Institute
  • [国際共同研究] University of Laval/Center for Northern Studies(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      University of Laval/Center for Northern Studies
  • [国際共同研究] Adelaide University(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      Adelaide University
  • [雑誌論文] Mrakia arctica sp. nov., a new psychrophilic yeast isolated from an ice island in the Canadian High Arctic2018

    • 著者名/発表者名
      Tsuji M, Tanabe Y, Vincent WF, Uchida M
    • 雑誌名

      Mycoscience

      巻: 59 ページ: 54-58

    • DOI

      10.1016/j.myc.2017.08.006

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Gelidatrema psychrophila sp. nov., a novel yeast species isolated from an ice island in the Canadian High Arctic2018

    • 著者名/発表者名
      Tsuji Masaharu、Tanabe Yukiko、Vincent Warwick F.、Uchida Masaki
    • 雑誌名

      Mycoscience

      巻: 59 ページ: 67~70

    • DOI

      10.1016/j.myc.2017.08.010

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Abundance, richness, and succession of microfungi in relation to chemical changes in Antarctic moss profiles2017

    • 著者名/発表者名
      Hirose D, Hobara S, Tanabe Y, Uchida M, Kudoh S & Osono T
    • 雑誌名

      Polar Biology

      巻: 40 ページ: 2457-2468

    • DOI

      10.1007/s00300-017-2157-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Microbial communities and their predicted metabolic functions in growth laminae of a unique large conical mat from Lake Untersee, East Antarctica2017

    • 著者名/発表者名
      Koo H, Mojib N, Hakim JA, Hawes I, Tanabe Y, Andersen DT, Bej AK
    • 雑誌名

      Frontiers in Microbiology

      巻: 8 ページ: 1-15

    • DOI

      10.3389/fmicb.2017.01347

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 南極湖底堆積物の硝化能定量の試み2018

    • 著者名/発表者名
      林 健太郎、田邊優貴子、藤嶽暢英、木田森丸、工藤 栄
    • 学会等名
      第65回 日本生態学会大会
  • [学会発表] 南極湖底藻類群集のためのカラーパターン形成 メカニズムの解明2018

    • 著者名/発表者名
      水野晃子、田邊優貴子
    • 学会等名
      第65回 日本生態学会大会
  • [学会発表] Chemodiversity of dissolved organic matter in Antarctic lakes2017

    • 著者名/発表者名
      Morimaru Kida, Taichi Kojima, Nobuhide Fujitake, Yukiko Tanabe, Kentaro Hayashi, Sakae Kudoh
    • 学会等名
      The 8th Symposium on Polar Science
    • 国際学会
  • [学会発表] Obvious nitrification potentials of Antarctic soils under well-grown moss vegetation2017

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Hayashi, Yukiko Tanabe, Nobuhide Fujitake, Morimaru Kida, Masahito Hayatsu, Sakae Kudoh
    • 学会等名
      The 8th Symposium on Polar Science
    • 国際学会
  • [学会発表] Fungal diversity on on an ice island located in Disraeli Fjord, northern Ellesmere Island, in the Canadian High Arctic2017

    • 著者名/発表者名
      Masaharu Tsuji, Yukiko Tanabe, Warwick F. Vincent, Masaki Uchida
    • 学会等名
      The 8th Symposium on Polar Science
    • 国際学会
  • [学会発表] Seasonal changes in an Antarctic lake environments, evaluated from our monitoring observations on terrestrial ecosystem at Soya Coast2017

    • 著者名/発表者名
      Sakae Kudoh, Yukiko Tanabe
    • 学会等名
      The 8th Symposium on Polar Science
    • 国際学会
  • [学会発表] Attempt to measure of growth rate for terrestrial ecosystem on Antarctica by analysis of RGB data for photographs of digital video camera2017

    • 著者名/発表者名
      Akiko Mizuno, Takeshi Inoue, Yukiko Tanabe
    • 学会等名
      The 8th Symposium on Polar Science
    • 国際学会
  • [学会発表] 南極湖沼溶存有機物に光を当てる:光学的分析およびフミン物質定量2017

    • 著者名/発表者名
      木田森丸 、小島汰一、田邊優貴子、林 健太郎、工藤 栄、眞家永光、藤嶽暢英
    • 学会等名
      日本腐植物質学会 第33回講演会

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-05-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi