• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

高感度同位体追跡と分離培養で拓く地下圏炭素・エネルギー動態の基軸をなす新生物機能

研究課題

研究課題/領域番号 16H05886
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

堀 知行  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (20509533)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード環境分析 / 深海環境 / 地球化学 / 環境 / 微生物
研究実績の概要

本研究では、地下微生物-鉄鉱物相互作用を利用した集積・分離培養法に加え、申請者自身が近年開発した未培養微生物機能同定法「超高感度Stable Isotope Probing(SIP)」と次世代シークエンサーによる大規模遺伝子解読とを有機的に組み合わせて活用することで、地下圏炭素・エネルギー動態の中核微生物群(鉄還元とカップリングする嫌気的メタン酸化菌と嫌気的酢酸酸化菌)の種類・分布・新機能を解明する。海底地下コアの微生物菌体量の乏しさを打開するために、解析スケールや分析感度を上げるのはもちろんであるが、本研究では海底地下試料を直接解析するのではなく、第一ステップとして地下圏微生物-鉄鉱物相互作用を利用した微生物集積培養系を構築し、その中から中核微生物候補群を抽出する。2018年度の成果として、メタンまたは酢酸と結晶性酸化鉄を基質とする集積培養系のうち、結晶性酸化鉄の還元が観察された培養系の集積を継続した。また、地下微生物と鉄鉱物(結晶性酸化鉄)の電子伝達相互作用を利用した培養法により、嫌気的メタン酸化菌としてMethanosarcinales目アーキア、未培養・新門に属する新規微生物群、嫌気的酢酸酸化菌としてFirmicutes門に属する新規細菌群の高度集積系を取得した。さらに、エネルギー順位の高い電子受容体基質(溶解性鉄、硝酸、亜硝酸、硫酸)または酢酸以外の電子供与体基質(糖類)による限界希釈培養条件を用いた培地による限界希釈培養を行うことで、標的微生物の極めて集積度合い(相対存在量90-95%)を得た。さらに超高感度SIPを環境試料の適用に成功し、論文発表するとともに、地下微生物機能の高感度解析のための技術基盤を確立した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Identification of active and taxonomically diverse 1,4-dioxane degraders in a full-scale activated sludge system by high-sensitivity stable isotope probing2018

    • 著者名/発表者名
      Aoyagi Tomo、Morishita Fumiaki、Sugiyama Yutaka、Ichikawa Daisuke、Mayumi Daisuke、Kikuchi Yoshitomo、Ogata Atsushi、Muraoka Kenji、Habe Hiroshi、Hori Tomoyuki
    • 雑誌名

      The ISME Journal

      巻: 12 ページ: 2376~2388

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/s41396-018-0201-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 結晶性酸化鉄の微生物還元とその地球炭素循環との関わり2018

    • 著者名/発表者名
      堀知行
    • 学会等名
      第70回日本生物工学会大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi