• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ハロゲン化多環芳香族炭化水素類とその誘導体の網羅的同定とリスクスクリーニング

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05891
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 環境影響評価
研究機関静岡県立大学

研究代表者

三宅 祐一  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助教 (40425731)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードハロゲン化多環芳香族炭化水素類 / 残留性有機汚染物質 / 廃棄物焼却 / 曝露評価 / 発生源解析 / リスク評価
研究成果の概要

ハロゲン化多環芳香族炭化水素類(ハロゲン化PAHs)は、環境残留性や有害性の観点から新規残留性有機汚染物質の候補となり得る化学物質群である。我々の研究の結果、廃棄物焼却施設がハロゲン化PAHsの主な発生源の一つであることと、これらのハロゲン化PAHsの生成機構を明らかにした。また、食品調理においても母核であるPAHsやハロゲン化PAHsが高濃度で生成することが分かり、主要生成物質やそれらの濃度に関する情報を取得した。さらに、曝露経路別の曝露量を推算した結果、調理後の食品を経口摂取するよりも、調理排ガスを吸入することによる吸入曝露量が多くなることが示され、吸入曝露のリスクが高い可能性を示した。

自由記述の分野

環境分析化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ハロゲン化PAHsやその他のPAHs誘導体のうち、従来モニタリングされていなかった物質や極めて情報が少なかった物質に関して、一般環境および発生源周辺にわたって測定事例を得られた。主要な発生源の情報が網羅的に得られ、ヒトへの主な曝露経路の推定とリスクレベルの評価できたことから、今後、ハロゲン化PAHs関連物質に関するリスクベース管理の促進への貢献が期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi