• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

新たな機能性脂肪酸~奇数鎖脂肪酸~の抗炎症作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H05898
研究機関愛知医科大学

研究代表者

伴野 勧  愛知医科大学, 医学部, 助教 (60554011)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード奇数鎖脂肪酸 / 抗炎症作用 / LC/MS
研究実績の概要

最近、長鎖奇数鎖脂肪酸(Odd Chain Fatty Acids: OCFAs)は疫学研究によって慢性炎症や肥満・糖尿病を抑える新たな機能性脂肪酸としての可能性が示唆されている。しかし、現在までにOCFAsの機能性研究はまったくといって無いに等しく、詳細な抗炎症作用機序や生活習慣病との関わりについてはほとんどわかっていない。そこで本研究では、OCFAsであるヘプタデカン酸(C17:0)、ペンタデカン酸(C15:0)に着目し、抗炎症作用・抗生活習慣病作用機序の解明を試みている。
令和元年度では、H30年度に行ったOCFAsによる抗炎症作用機序につながるOCFAsの生体内でのターゲット遺伝子の同定をアシル化タンパク質の探索ができるAcyl biotin exchange (ABE) 法で探索した結果、600以上のOCFAsターゲット候補タンパク質を同定することが出来た。令和元年度ではそのうち、炎症シグナルに関連するタンパク質をピックアップし、siRNAを用いた遺伝子発現抑制によってOCFAsの抗炎症作用機序のメカニズムの解明を行った。OCFAsのアシル化が確認できたタンパク質のうち、NFκBシグナルに関与するTraf3に着目した。Traf3をノックダウンするとOCFAsによるIL-6産生抑制効果は減弱したもののすべてをキャンセルするような関与は認められなかった。現在、その他候補タンパク質の関与について詳細に調べている。今後、さらなる詳細なメカニズムの解明を試みるとともに炭素鎖1の違いが機能性に及ぼす影響について調べていく。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] The Radical Scavenger NZ-419 Suppresses Intestinal Polyp Development in Apc-Mutant Mice2020

    • 著者名/発表者名
      Kurokawa Yurie、Fujii Gen、Tomono Susumu、Miyamoto Shingo、Hamoya Takahiro、Takahashi Maiko、Narita Takumi、Komiya Masami、Kobayashi Masaki、Higami Yoshikazu、Mutoh Michihiro
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Medicine

      巻: 9 ページ: 270~270

    • DOI

      10.3390/jcm9010270

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Phospholipase A2 from bee venom increases poly(I:C)-induced activation in human keratinocytes2020

    • 著者名/発表者名
      Nakashima Akina、Tomono Susumu、Yamazaki Tatsuya、Inui Masanori、Morita Naoko、Ichimonji Isao、Takagi Hidekazu、Nagaoka Fumiaki、Matsumoto Misako、Ito Yasuhiko、Yanagishita Takeshi、Miyake Kensuke、Watanabe Daisuke、Akashi-Takamura Sachiko
    • 雑誌名

      International Immunology

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1093/intimm/dxaa005

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clostridium butyricum Modulates the Microbiome to Protect Intestinal Barrier Function in Mice with Antibiotic-Induced Dysbiosis2020

    • 著者名/発表者名
      Hagihara M.、Kuroki Y.、Ariyoshi T.、Higashi S.、Fukuda K.、Yamashita R.、Matsumoto A.、Mori T.、Mimura K.、Yamaguchi N.、Okada S.、Nonogaki T.、Ogawa T.、Iwasaki K.、Tomono S.、Asai N.、Koizumi Y.、Oka K.、Yamagishi Y.、Takahashi M.、Mikamo H.
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 23 ページ: 100772~100772

    • DOI

      10.1016/j.isci.2019.100772

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sesame Lignans Suppress Age-Related Cognitive Decline in Senescence-Accelerated Mice2019

    • 著者名/発表者名
      Shimoyoshi Satomi、Takemoto Daisuke、Ono Yoshiko、Kitagawa Yoshinori、Shibata Hiroshi、Tomono Susumu、Unno Keiko、Wakabayashi Keiji
    • 雑誌名

      Nutrients

      巻: 11 ページ: 1582~1582

    • DOI

      10.3390/nu11071582

    • 査読あり
  • [学会発表] Ceramide phosphoethanolamineによるArginase-1発現誘導2019

    • 著者名/発表者名
      伴野勧、長岡史晃、一文字功、山崎達也、乾匡範、高木秀和、伊藤誠、高村祥子
    • 学会等名
      第92回日本生化学会大会
  • [学会発表] Ceramide phosphoethanolamine, a sphingomyelin analog prevents NO production in bone marrow-derived macrophages2019

    • 著者名/発表者名
      Susumu Tomono, Tatsuya Yamazaki, Masanori Inui, Sachiko Akashi-Takamura.
    • 学会等名
      第48回日本免疫学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi