• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

仮想壁で転倒リスクを見える化:立位-感覚重みインピーダンスの提案と立位機能評価

研究課題

研究課題/領域番号 16H05914
研究機関横浜国立大学

研究代表者

島 圭介  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (50649754)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードライトタッチコンタクト / 転倒予防 / 転倒リスク評価 / 体性感覚刺激
研究実績の概要

研究代表者は人間の周りに機械特性を持つ仮想壁を作り,壁への接触反力を振動刺激によって知覚させてあらゆる空間で立位姿勢を安定化する方法論,Virtual Light Touch(VLT)法を提案した.本研究の目的は,VLT 法に基づいて(1) 立位機能を表現する立位インピーダンスと視覚,体性感覚,前庭感覚の重み状態を表現する新しい感覚重み付けインピーダンス(Sensory Weighting Impedance) モデルを考案するとともに,(2) 転倒リスクを評価するための立位機能定量評価インデックス(SFE index) を開発し,(3) 立位&感覚インピーダンス推定システムによって立位評価と歩行と立位にかかわる機能の訓練支援を実現することである.
本年度は,主に[1]立位機能低下の要因を明らかにするための因子分析,[2]ヒトのライトタッチ効果を表現する制御モデルの構築を目的として研究活動を実施した.我々は仮想的な壁によって不安定な立位状態を安定化する方法論としてVLT 法を提案している.VLTC は被験者の身体の周りに仮想的な壁を構成し,壁に触れた際の反力を振動刺激としてフィードバックすることで姿勢動揺の安定化が可能である.また我々は前年度までにVLT法に基づく仮想壁のON/OFFを変化させることで被験者の立位状態を変化させ,立位状態に関わる特徴量を定量化する立位機能評価法を開発した.本年度は因子分析に基づく立位機能分析を実施することで,ヒトの立位機能が5つの因子で表現できる可能性を明らかにするとともに,仮想壁のON/OFFと因子得点を用いて被験者の立位機能を年齢として定量的に評価できることを示した.さらに,ライトタッチ現象がヒトの身体位置認識能力を高めること,および視覚・体性感覚・前庭覚の重み状態の変化を及ぼす可能性があることを示し,ヒトの立位制御モデルによってその確かさを検証した.これはライトタッチ現象の機序を明らかにするための一助となり得る結果である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本計画では,VLT法に基づく仮想壁パラメータの制御によって被験者の立位状態を変化させる方法論がコア技術となっている.本年度には既にそのコア技術の確立によって立位機能を簡易的に評価する方法論を実現しており,その有用性は極めて高い.また,立位機能と転倒の関係性を表す因子が明らかになったことにより,検診において被験者個々に低下している機能をわかりやすく提示できるとともに,被験者や医師に対して総合的に立位機能を評価・提示できる新しいインデックスとして利用できる可能性がある.これまでに既に複数企業の健診において提案立位評価システムの導入を進めており,提案法の企業検診における有効性を示している.さらに,ライトタッチ現象の機序を明らかにするためのモデルを複数考案することに成功していることから,本計画の想定以上の進展と今後のさらなる発展が期待される.

今後の研究の推進方策

次年度は立位時における筋力状態とインピーダンスを評価するための立位インピーダンス評価システムを開発する.さらに,立位時における3感覚系(視覚,前庭覚,体性感覚)に刺激を与えて立位時の感覚状態を定量評価・視覚化する新しい方法論を構築することを目指す.本年度までに構築した立位機能評価システムを用いた大規模実験を実施し,被験者データベースを充実させることをめざす.また,完成した方法論について多数の論文掲載を目指す.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] An HMM-based Pattern Recognition Method with Unlearned Pattern Detection and Its Application to Biosignal Classifications2018

    • 著者名/発表者名
      MUKAEDA Takayuki、SHIMA Keisuke
    • 雑誌名

      Transactions of the Society of Instrument and Control Engineers

      巻: 54 ページ: 9~15

    • DOI

      10.9746/sicetr.54.9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gait Characteristics of Patients with Post-stroke Hemiplegia When Turning: An Analysis Using an Accelerometer2018

    • 著者名/発表者名
      SHISHIDO Kenichiro、TANAKA Satoshi、SHIMATANI Koji、KANAI Shusaku、SHIMA Keisuke、OUCHIDA Tomoki、OKUBO Mika
    • 雑誌名

      Rigakuryoho Kagaku

      巻: 33 ページ: 229~234

    • DOI

      10.1589/rika.33.229

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantitative Evaluation of Human Finger Tapping Movements Through Magnetic Measurements2018

    • 著者名/発表者名
      Shima Keisuke、Tsuji Toshio、Kandori Akihiko、Yokoe Masaru、Sakoda Saburo
    • 雑誌名

      IEEE/ASME Transactions on Mechatronics

      巻: 24 ページ: 1~1

    • DOI

      10.1109/TMECH.2018.2881002

    • 査読あり
  • [学会発表] A Standing Function Evaluation System Based on Virtual Light Touch Contact and Factor Analysis2018

    • 著者名/発表者名
      Mami Sakata, Dai Kawahara, Keisuke Shima, Hiroyuki Izumi, Tomoyuki Nagara and Koji Shimatani
    • 学会等名
      the 40th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society
    • 国際学会
  • [学会発表] StA2BLE:高齢者の転倒事故予防のための立位機能支援・評価技術2018

    • 著者名/発表者名
      島 圭介
    • 学会等名
      第14回高齢社会デザイン(ASD)研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 安心安全な労働のための転倒リスク評価StABLE2018

    • 著者名/発表者名
      島 圭介
    • 学会等名
      第91回産業衛生学会シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 時系列生体信号識別のためのFPGAアクセラレーションを指向した近似CD-HMM2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺 圭祐,島 圭介
    • 学会等名
      第19回システムインテグレーション部門講演会
  • [学会発表] ヒトのライトタッチ効果に基づく倒立振子型立位制御モデル2018

    • 著者名/発表者名
      島 圭介,坂田 茉実,島谷 康司
    • 学会等名
      第19回システムインテグレーション部門講演会
  • [学会発表] 労働者の転倒予防を目的とした片足立ち上がりテストに基づく運動機能評価システム2018

    • 著者名/発表者名
      堀田 真悟,坂田 茉実,島 圭介,乍 智之,泉 博之,島谷 康司
    • 学会等名
      第19回システムインテグレーション部門講演会
  • [備考]

    • URL

      http://www.bmer.ynu.ac.jp/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi